平成25年3月 だんじり小屋巡り(岸和田地区岸城神社)
ブログネタは~、歩いてこない!だぁから探しに行くんだよ~。ということで小屋が開いてないと思ったので、それならいっそ閉まってるだんじり小屋を撮ってこようと思い、朝から自転車で岸和田旧市地区を周ってきました。既にちょっと筋肉痛です。
↓宮本町
蔵のような雰囲気です。最近はこのような雰囲気の小屋が増えましたね。
↓五軒屋
以前は扉に町紋が描かれていましたが、今は町のカラーのみです。
↓大北町
だんじりの新調にあわせて小屋も新調されました。大きな蔵のような雰囲気です。
↓紙屋町
すこし前まで法被と同じデザインが描かれていましたが、今は法被と同じエンジ色だけが塗られています。
↓中町
濃い目の青でちょっとグラデーションがかかってるように見えます。
↓大工町
だんじりの新調にあわせて小屋も新調されました。横幅もかなりあります。
↓南町
昔は法被が同じ色あいで書かれていましたが、今は黒で薄く見えるようなデザインに変わっています。
↓南上町
狭い敷地にうまく入れるよう前だけでなく横もあくようです。
だんじり小屋は昔に比べると綺麗で大きくなっています。大きく分類すると、法被と同じ文字がデザインされているもの、蔵のようなもの、その他に分かれます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント