新在家だんじり彫り物ご紹介
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週、夜に箕土路町が鳴り物の練習をしているとの情報が入りました。「摂河泉の神賑」に向けての練習だとすると土日もするだろうと思い。Twitterで情報収集し、だんじり及び鳴り物練習を見学してきました。
だんじりを2人で小屋から出しました。上だんじりなら2~3人で動かしたのを見たことがありますが、下だんじりでも動かせるもんなんですね。
鳴り物練習の開始です。
枠は植山工務店から借りてきたそうです。
担当をかえて練習です。
真剣な表情で練習をしていました。
そういえば昔、「箕土路の鳴物」というCDを買いました。
平成14年と書いてるので10年以上も前なんですね。
ブログを書きながらそのCDを聴いていると曳行シーンが思い浮かぶので去年の写真を掲載させていただきます。
↓午後曳行 やりまわし(後ろから)
正面から撮ると逆光になるので後ろから撮りました。
箕土路町の彫り物の写真もたくさん撮りましたので。その写真は後日アップさせていただきます。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご愛読者様から情報をいただき、2月24日は朝から新在家の搬出を見てきました。たくさん写真を撮りましたので搬出編と彫り物編の2回にわけて掲載させていただきます。本日はまず搬出編です。
過去の写真も少しご紹介させていただきます。
こちらは昨年の様子です。
彫り物の写真もたくさん撮らせていただきました。彫り物のご紹介は、後日させていただきます。情報をご提供いただきました関係者様ありがとうございました。シーズンオフのこの時期にだんじりを見れるのは貴重なことだと思っております。ご愛読者の皆さまも何か情報がありましたらご提供お願いします。可能な限り訪問したいと思っております。よろしくお願いします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々の法被Birthdayシリーズです。通常は1枚なんですが今回は特別に夏苗ちゃん特集にします。
お祭りシーンを初めて撮影したのは平成22年6月6日深井澤町の入魂式。最初は撮影係としてついていたのに、いつの間にか我慢しきれずに、綱を曳き始めました。
秋祭りでは河南町大ヶ塚のレディースとしても参加しているとのことなので、探したのですが見つけることができず、レディースに聞いてようやく発見。
平成22年10月15日
金髪になっていたので、わかりませんでした(汗)
↑夏苗ちゃんの背中
こんな夏苗ちゃんも、今では子持ち。子育て頑張ってください。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シーズンオフということで昨年大量に撮影した写真を整理しております。「写真を見せて欲しい。」「祭華編のフォトブックはいつ作るの?」といった声にお応えして、フォトブックの作成中です。現在は「平成24年池尻町編」「平成24年祭華編」の写真の選択が終わったところです。近日中に完成予定です。
上に掲載した写真以外にも時間軸にそって今年の祭りの写真を選びました。
次に祭華編の写真の一部をご紹介すると
上に掲載した写真以外にも各地の祭りで撮影させてもらった祭華をたくさん掲載しております。
現在は他にもベストショットを集めたものや地域別のものの作成を考えており、写真の選択中です。写真の選択中に気づいたのですが、偶然かクセかわかりませんが、以下の2枚の写真は背景こそ変われど、だんじりの撮り方が同じだなぁと思いました。
春の祭りシーズンが始まる前に、あと何冊かはフォトブックを作ろうと思っています。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
祭写楽Webショッピング
今日は平成24年の旧市の祭りから南町特集です。
堺町のS字カーブでのやりまわし
この日は法被ではなく白のトレーナー
曳き出しです。岸和田駅前商店街へやってきました。
再び先輩が写ってますね。
午前曳行の開始時の4町(まち)が集まりました。
みなんまち、ほんまち、きたんまち、さかいまち
翌日は宮入り
・宮入り神社:岸城神社
・新調:平成7年
・大工:植山 良雄
・彫師:岸田 恭司
・土呂幕:正面-岸和田大乱戦
右面-堀川の夜討
左面-四条畷の合戦
・見送り:川中島大合戦
去年の祭りを思い出していただけましたでしょうか?
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私が撮影しただんじり写真でジクソーパズルが作れるようにデザイナー登録しました。
まずは池尻町の写真3枚を登録してみました。写真説明文下のurlをクリックするとショップへ移動します。見るのは無料ですのでよろしければ一度よってみてください。
ジグソーパズル池尻町1
平成24年10月6日ガスト前でのやりまわしの写真
http://www.upsold.com/dshop/mygoods/matsurisyaraku/p/11131491
ジクソーパズル池尻町2
平成23年10月9日行基参りの出発時の写真
http://www.upsold.com/dshop/mygoods/matsurisyaraku/p/11145595
ジクソーパズル池尻町3
平成19年10月7日灯入れ曳行の写真
http://www.upsold.com/dshop/mygoods/matsurisyaraku/p/11145596
試行として上記3枚を登録してみました。もし過去にブログに掲載した写真でジクソーパズルが作りたいという人がおられましたら、ブログ掲載日付けと写真のファイル名をメールで連絡いただくかコメント記入していただければ可能な範囲で対応したいと思います。
祭写楽Webショッピング
また近日中に「ミート祭写楽」も開店予定です。(笑)
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平安時代末期の元暦2年/寿永4年 2月19日(1185年3月22日)に讃岐国屋島(現高松市)で屋島の戦いが行われました。今日はそれに関係する彫り物を紹介させていただきます。
沼町 枡合右下段:義経・景時逆櫓争い
(屋島の戦いに向け)渡邊津を出航するにあたり義経は戦奉行の梶原景時と軍議を持ち、景時は船の進退を自由にするために逆櫓を付けようと提案した。しかし、義経は「そのようなものを付ければ兵は退きたがり、不利になる」と反対する。景時は「進むのみを知って、退くことを知らぬは猪武者である」と言い放ち、義経は「初めから逃げ支度をして勝てるものか、わたしは猪武者で結構である」と言い返した。逆櫓論争である。景時は深く遺恨を持ち、後の頼朝への讒言となり、義経の没落につながったとされる。(ウィキペディアより引用)
永和 土呂幕右前:那須与一、扇の的を射る
(屋島の戦い)夕刻になり休戦状態となると、平氏軍から美女の乗った小舟が現れ、竿の先の扇の的を射よと挑発。外せば源氏の名折れになると、義経は手だれの武士を探し、畠山重忠に命じるが、重忠は辞退し代りに下野国の武士・那須十郎を推薦する。十郎も傷が癒えずと辞退し、弟の那須与一を推薦した。与一はやむなくこれを引き受ける。
与一は海に馬を乗り入れると、弓を構え、「南無八幡大菩薩」と神仏の加護を唱え、もしも射損じれば、腹をかき切って自害せんと覚悟し、鏑矢を放った。矢は見事に扇の柄を射抜き、矢は海に落ち、扇は空を舞い上がった。しばらく春風に一もみ二もみされ、そしてさっと海に落ちた。『平家物語』の名場面、「扇の的」である。(ウィキペディアより引用)
中川 見送り右:屋島の合戦 義経弓流し
激しい合戦の最中に義経が海に落とした弓を敵の攻撃の中で拾い上げて帰り「こんな弱い弓を敵に拾われて、これが源氏の大将の弓かと嘲られては末代までの恥辱だ」と語った『平家物語』の「弓流し」のエピソードはこの際のことである。(ウィキペディアより引用)
日本史は得意だったのですが、さすがに高校を卒業して30年もたちますし、もとよりテストに出ないようなことは、あまり勉強してなかったので、こうして調べると勉強になります。今後は彫り物を通して少し日本史も勉強していこうと思います。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2/17は泉州国際マラソンがあり、岸和田市では名物の「だんじり」で応援を行いました。
(春木若松町)
ランナーが来る前に急いで撮影しました。詳細はまた後日アップします。
(春木本町)
液晶に表示させながら撮ったので、タイミングが遅く横を向いてしまいました。残念
↓二重見送りを後正面から
前回、餅つきでは綺麗にとれなかったのですが今日は綺麗にとれました。
↓ちなみに昨年の餅つきの様子はこちら
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/20121216-with-3.html
さて話をもう一つの本題の泉州国際マラソンに戻しますと
11:26 春木若松町の小屋前に先頭がやってきました。
2番手以下を大きく引き離していました。
こちらは春木本町。例年なら鳴り物をしているのですが、今年は鳴り物がありませんでした。太鼓の張替え中と聞いています。
そして、だんじり会館前、こちらでも鳴り物で応援していました。
太鼓がきざまれる音を聞くと走りたくなります。(私は太ってるので、もうあまり走れませんけど)。
冬の泉州路に鳴り物が響いた日でした。
マラソンの後、AAサービスさんのオムライスデビューしました。ふわふわタマゴに包まれておいしかったですが、噂通りのボリュームで普通盛りでも残しそうなぐらいでした。ダイエットしないといけないのにデブエットになりました。
↓AAサービス オムライス屋さんのブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/tcgfq759
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数日前、六覺千手さんのFacebookを見ていると今年の摂河泉の神賑のポスター画像がアップされていました。毎年ポスターを店に貼って協力させてもらっていますので、今年ももらって店に貼ってきました。
写真右が摂河泉の神賑のポスターです。
平成25年 3月3日(日)
場所:岸和田市立 浪切ホール
時間:12:00~16:30
入場無料
今年は
河内国は枚岡神社秋郷祭(残念ながら行ったことありません)
和泉国:夜疑神社秋祭り(地元です)
また摂河泉の神賑のポスターの横には地車総合サイトの『平成弐拾五年癸巳 地車暦』。
昨年おこなわれた入魂式・イベントなどで曳行された地車約70台が一堂に会したA1サイズ、フルカラーのポスターカレンダーを並べて貼ってきました。
このポスターカレンダーに関する情報はこちら↓
http://danjiri-tsushin.blog.eonet.jp/default/2013/02/80-5ff0.html
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ネタ枯れのシーズンオフ、何かブログネタはないかと過去の写真を眺めていると、あるものを発見しました。ということで今日は平成13年9月2日の回想録です。
この日は八木地区の箕土路町(先代)の修理入魂式がありました。
箕土路町は同じ地区なので祭りでも見れるので、やりまわしを1回見た後、和泉市太町へ移動しました。
この日は富木も新調入魂式でした。
こちらは天野工務店で新調されました。
ということでこの日は3台のだんじりの入魂式を見てきました。
10年以上前ですからみなさんお若いですね。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はバレンタインなので久々に祭華特集をします。今回は法被を着ていない(町T姿又は私服姿)祭華さんの写真を載せさせていただきます。
↓長瀬パレードにて
平成23年東大阪市のイベントでは法被姿で撮影しました。
↓上佐備だんじり搬出にて
10月の祭りでは法被姿、大変身して登場!
↓池尻ガール
ツイッターで呟いているのを見て、本日の企画が思い浮かびました。
↓目指せ登場回数ナンバー1
現時点では、マニア君、酔っぱらいさんをおさえて堂々の1位をキープ(笑)
彼女たちは何個チョコを渡したのかな?
私へのチョコレートは随時受け付け中(笑)
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月12日は淡路島郡家 里組の昇魂式と購入地車(元高石市大園)の曳継式が行われました。淡路島に初めて岸和田型のだんじりが渡ったそうです。私は残念ながら仕事のため行けませんでした。
今週は新たな写真がありませんので過去の写真でブログを書いていきます。ということで本日は平成24年八木地区額町の曳行の様子を写真でご紹介します。
10/6日
初日の午後からは駅前パレード
大工方の法被が曳き手の法被と同じデザインで色違いです。
10/7日
昼からは逆光になるので後ろから撮影しました。
後ろの旗が特徴的です。
私が子供の頃は「北額(きたがく)」と呼んでいましたが、最近は「額(がく)」と呼びます。ちなみに知らない人も多いようですが、池尻町も私が子供の頃は久米田町(くめだちょう)と呼ばれていました。
シーズンオフでなかなかだんじりを見る機会がありません。情報がありましたら以下のメールアドレスまで情報提供お願いします。
可能な限り撮影に行きたいと思います。よろしくお願いします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はクラッカーとだんじりの写真を載せさせていただきます。パレードなどで盛り上げるときにクラッカーが使われます。
↓布施パレード
集合しただんじりの前でクラッカーが鳴らされます。
↓浜だんじり祭り
小屋のすぐ近くまで戻ってきました。いよいよ祭りも終わりです。
↓海老江西之町
宮入り後、小屋へ。紙テープでだんじりがよく見えませんね。
↓永田町
宮入で黄色いクラッカーが鳴らされた瞬間です。なかなかグッドタイミング。
八木地区駅前パレード
八木地区は紙吹雪タイプが主流のようです。
偶然の要素もありますし、なかなかタイミングをはかるのが難しいです。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日なんの日、気になる日~・・・。ちょっと違うか?2月2日(旧暦ですけど)は行基法師がお亡くなりになられた日だそうです。行基法師と言えば、池尻町の番号持ちです。
行基法師は久米田池を作った人です。その感謝の意もあり、八木地区では行基参りが行われています。だんじりが寺に集まる珍しい行事です。たしか今年の神賑のテーマにも取り上げられているようです。
今日は、今まで撮影した行基参りのお気に入り写真を紹介したいと思います。
寺へ入るときのやりまわし。晴れると逆光になるので非常に撮りにくいです。
ここでのやりまわしは、年1回、カレンダー用に使うには失敗は許されません。緊張します。
十五人組時代から撮り始めたこともあり、普通は後ろから撮っています。
風船の広がり、垂れ幕の広がり、偶然の要素もありますが狙って撮れました。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント