3日に注連縄奉納した野堂南組のだんじりの彫り物について紹介します。
平成15年に新調された「だんじり」で彫師は木下彫刻工芸です。
↓飾目:多聞丸初陣

↓大屋根 懸魚:楠公父子 櫻井驛ノ決別

↓大屋根 枡合正面:楠出張天王寺事

↑大屋根 虹梁正面:京合戦
↓大屋根 枡合左面:新田義貞稲村ケ崎

↑大屋根 虹梁左面:赤坂城ノ戦
↓大屋根 枡合右面:児島高徳櫻木に詩を詠む

↑大屋根 虹梁右面:
↓木鼻 左

↓木鼻 右

↓大屋根 枡合左面:正成の意見用いられず討死の覚悟を決める

↓大屋根 枡合右面:正成、義貞と合戦の評定をなす

後ろにまわってみましょう。
↓小屋根 懸魚:名和長年の最後

↓小屋根 枡合後正面:正成の最後

↓三枚板 後正面:大楠公ノ勇戦

↓三枚板 左面:脇屋右衛門佐義助の勇姿

↓三枚板 右面:仁木義長、和田五郎の追撃を阻む

↓角障子 左:足利左馬頭直義

↓角障子 右:高大和守の勇姿

こっちのほうが迫力が伝わりますね。

↓脇障子 右後側:白藤彦七郎の勇姿

↓脇障子 左後側:奈良般若寺の本性房の怪力

もう一度正面から見てみましょう。

奥を覗いて見ると、「間仕切り」にも見事な彫り物が

勾欄の彫物を右→正面→左の順にぐるりと見てみましょう。
↓右面奥:夫人、正行の死を止め訓戒す

↓右面中:大江時親から兵法を学ぶ

↓右面手前:滝覚坊から宋学を学ぶ

↓正面右端:多聞丸誕生

↓正面右から2つめ:多聞天ノ夢

↓正面右から3つめ:相撲修行の場

↓正面左端:射術修行ノ場

↓左面手前:夫人児子を教育す

↓左面中:夫人隠栖

↓左面奥:出陣

最後は腰廻りです。
土呂幕 正面:六波羅攻め

土呂幕 左面:湊川の合戦

土呂幕 右面:四条畷の合戦

土呂幕 後正面:村上義光 錦旗奪還

このように細かい彫り物がたくさん詰まっています。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)

コメント
I admire the things you have done here. I like the section where you will say you are carrying out this to supply back but I would assume by each of the comments which may be working for you as nicely. Do you could have any advise on the following?
投稿: sacs pliage longchamps | 2013年1月 7日 (月) 08時38分