平成25年1月3日 杭全神社注連縄上げ(野堂南組)
1月3日は杭全(くまた)神社の注連縄上げが行われました。今年の担当は野堂南組です。
このように、だんじりの前後に注連縄(しめなわ)が取り付けられます。
屋根に傷がつかないようにするためでしょうか?竹が接する部分に小さな座布団のようなものが挟まれていました。
右折して杭全神社に向かうのかと思いましたが、左折して反対方向へ進みました。
いよいよ杭全神社へ向かいます。古い町並みにだんじりが似合います。
停まっている時にだんじりをアップで撮りました。
大屋根の後ろの部分ですが
後ろから見て左側に日がありますこれを「日輪」と呼ぶそうです。
後ろから見て右側に月がありますこれを「月輪」と呼ぶそうです。
これらは板原村の館長さんに教えていただきました。ありがとうございました。
彫り物の知識では負けますが・・・。
女性は詳しいですよ。
今度は赤留比売命神社(あかるひめのみこと)にもう一つの注連縄を奉納するために向いました。
このままアップのままレンズをずらすと
でぇたー!ひろっさん登場
マニアが大集結する正月のビックイベントにこの男が現れないわけはありません。
だんじりを見送ったのち再び女性の撮影
左端は元馬場、真ん中2人は元脇っ娘、右端の方は初登場。また夏祭りで再会しましょう。
彫り物の写真は昨年の帰町時に撮ってますので、後日特集予定です。
いよいよ今年も祭写楽の活動開始です。本年もよろしくお願いします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント
写楽さん、明けましておめでとうございます。
正月早々、杭全神社のだんじり取材ご苦労様です。
夏祭りの時と違って、だんじりを引っ張っている子らも厚着をしていますね。(笑)やっぱり寒いですもんね。
提灯は前面の1対しか吊られてないんですね。去年や泥堂が注連縄上げをした時は全部に提灯がついていましたが。
杭全神社の宮前は人が多いんですね。撮影もさぞかし苦労しただろうと思います。
見物人が多いということはそれだけだんじりに興味のある人が多いということであり嬉しいことでもあります。
杭全の女の子たちは優しいですね。祭りの時もジュースを手渡してくれました。
長文となってしまいましたが、今年もヨロシクお願いします。(^∧^)
投稿: だんじり | 2013年1月 3日 (木) 21時26分
写楽さん、こんにちは。
野堂南の注連縄上げ、楽しかったですか?
野堂南では祭りの時も賑やかですが、注連縄上げが終わって自町に帰ってきてから飲み会とかあったんでしょうか?
夏祭りの時みたいに銀行の駐車場にテントを張ってビールとかを飲んだのでしょうか?
それとも料理屋で新年会とかをしたのでしょうか?
ご存じなら教えてください。
投稿: 輝美 | 2013年1月 3日 (木) 22時45分
だんじりさんコメントありがとうございます。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。最近はどこに行っても撮影している人が多く、なかなかいい場所では撮れず、撮るのに苦労します。夏祭りの時期は暑いので、よく飲物をいただきますよね。ありがたいです。
投稿: 祭写楽 | 2013年1月 4日 (金) 00時03分
輝美さんコメントありがとうございます。銀行の駐車場にテントがあったような気がしますが、曳行終了直後のかたづけ中にひきあげたので、飲み会があったかどうかはわかりませんが、雰囲気的にはあったと思いますが、場所などわかりません。すいません。
投稿: 祭写楽 | 2013年1月 4日 (金) 00時06分