平成25年1月13日 道之町先代だんじり見学
今日は13日に行われました、道之町先代だんじり見学会の様子をお伝えします。
昨年、昇魂式が行われたのですが、現時点で嫁ぎ先が見つかっていないようです。
だんじり購入をご検討の方は町会に連絡してはいかがでしょうか?
大正12年製作
大工:櫻井義國師
彫師:櫻井義國師、一元林峰師、小川金平師
では、いつものように大屋根廻りから
(左右は正面より向かって)
枡合は二重枡合です。
続いて小屋根廻りです。
(左右は当日配布資料に基づく。たぶん正面から見て)
当日は金網なしで撮影できましたので、腰廻りも撮影しました。
↓正面
縁葛:桜井の駅
小連子:清水一学の奮戦
大連子:(秀吉尼ケ崎危難の場より)脱兎の如く逃げる秀吉を追う但馬守
土呂幕:福島市松正則の勇戦
↓右面
縁葛:湊川正成本陣
小連子:神崎与五郎東下り
大連子:(秀吉尼ケ崎危難の場より)清正と但馬守
土呂幕:丹波五郎左衛門の勇戦
↓左面
縁葛:正成後醍醐天皇を迎える
小連子:早水藤左衛門・萱野三平赤穂へ早馬
大連子:岩成主税の勇戦
土呂幕:加藤清正の根来攻め
↓土呂幕をアップで
↓見送り:難波戦記
祭りの日が同じなので、祭りをブログに書いたことはありませんが、入魂式の様子をブログに書いたことがありますので、良かったらこちらもあわせてごらんください。
10月4日道之町入魂式
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/104-0343.html
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント
寒い中ありがとうございました!
名刺頂いた者です。
この地車が違う所で曳行される姿、見たいので売れたらいいんですが…
投稿: | 2013年1月20日 (日) 09時34分
コメントありがとうございます。こちらこそ一般見学者にもかかわらず、図柄表や温かいコーヒーをいただき、ありがとうございました。早く嫁ぎ先が決まるといいですね。新しい嫁ぎ先で大切に曳かれてる姿を見たら感慨深いものがあると思いますよ。
投稿: 祭写楽 | 2013年1月20日 (日) 18時55分