今日は朝から第2回宝塚だんじりパレードの見物に行ってきました。朝から夜まで撮影したので撮影枚数は1000枚を超えました。

朝8時過ぎ、米谷のだんじりと中山寺のだんじりが阪急売布神社駅北側で合流しました。
9時頃、小濱と合流し、3台になりました。

だんじりマニアと中山寺のだんじり

9時30分頃、川面の3台と合流し、6台になりました。

宝塚のだんじりは幕も見どころの1つです

6台が連なって曳行され、宝塚クリーンセンターへ移動しました。

川沿いを連なって会場へと向かいました。

幹線道路の橋を車両通行禁止にして、だんじりが渡っていきました。

橋の反対側に5台のだんじりが待っており11台になりました。
↓中筋

↓丸橋

↓口谷

↓小林

↓中部

↓中部の飾目

川沿いですれ違いしながら曳行されました。

末広中央公園にすえられました


↓米谷

小林のだんじりは東大阪市の足代から購入されたもので宝塚型のだんじりではなく、このような彫り物があります。

2つの町で曳行されているので2つの町名が入っています。

後梃子は細く、四角です。

丸橋のだんじりは前にも棒がついていて、これで舵とりをします。

鳴り物はこのように下の部分に配置されています。

記念撮影のため、だんじりは河川敷へと移動しました。河川敷では大いに盛り上がっていました。

人物も入れた集合写真

だんじりだけの集合写真

同じ題材の彫り物を東大阪で見たことがあります。

だんじり見学の常連さん。初登場

6台のだんじりは往路と同じ道を帰っていきました。

宝塚クリーンセンターへ戻ってきました。


くるくる回ったので、スルメができました。

昭和48年生まれのおっさん達

米谷のNさん、たくさんの飲物ありがとうございました。
こちらは常連の酔っぱらいのおっさん

パチンコ屋の2F駐車場で撮影していると、「撮って」の合図がありましたので撮影しました。

農協へは朝の3台が戻ってきました。

辺りがすっかり暗くなりました。阪急売布神社駅北側で中山寺と米谷のだんじりが別れました。

最後は米谷のだんじりについて行きました。

関係者のみなさま朝8時から18時までお疲れさまでした。
まだまだ写真はありますので、曳行時の人物の写真はまた後日公開予定です。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っておりますが、最近ポイントが下がってきました。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)

最近のコメント