2012年9月30日 八木地区試験曳き 中止!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月29日です。八木地区のだんじり祭りまであと7日です。本日は吉井町と中井町のだんじりの写真を掲載させていただきます。
【吉井町】
製作:昭和六十一年(昭和六十三年完成)
大工:池内福治郎
主彫刻師:木下 賢治
【中井町】
製作:平成二十三年
大工:植山工務店
主彫刻師:近藤 晃
台風が近づいており明日の試験曳きが心配されますね。神さん天気にしちゃってな!
それと1日遅れましたが、西宮若戎会屋根頭さんお誕生日おめでとうございます。
おかげさまで累計アクセス数(パソコンのみ)が70万アクセスを突破しました。携帯を含めると推測100万アクセスは突破しております。9月は祭りシーズン中ということもあり月間アクセス数が10万アクセスを突破しました。今後ともご贔屓によろしくお願いします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月も残すところあと3日、夜、帰宅する途中、鳴り物の音が聞こえてきます。商店街には提灯が飾られています。祭りが近づいてきたのを実感しています。今年の祭りは、次の日曜日が試験曳き、そして10/6(土)、7(日)が祭り本番です。いよいよ残りあと8日というとこまで来ました。祭りまでの間に八木地区のだんじりの写真を順に掲載したいと思います。
【今木町】
製作:平成十六年
大工:植山工務店
主彫刻師:近藤 晃
【田治米町】
製作:昭和二十五年
大工:飯田松太郎
主彫刻師:松田正幸
今年は行基参りの帰りに新道を通ります。各町左折のやりまわしになります。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
だんじり研究家で有名なIさんのmixiの日記で昨年、見学させていただいた池之原のだんじりの売却先を探していることを知ったので情報を拡散させていただきます。
以下の情報はIさんのmixiの日記から転載しました。
- 転載部分 開始-
このたび わが地区において 地車の新調が決定され、工務店との契約が締結されました。これに伴い 現行の地車を売却処分したいと考えております。
売却対象の地車は大正15年に大和高田方面から買われてきたと言うことだけで 製作年数 大工等詳細は不明。その後 昭和60年に植山工務店にて大改修を行っています。寸法は大屋根高さ(獅子噛の上端まで)3480、大屋根幅2160 大屋根軒高3020、小屋根軒高2570、台内幅1055
平成25年秋 祭礼終了後引渡し希望
付属備品としては 金綱 水引幕 提灯架台など。
- 転載部分 終了-
詳細は、ikenohara.baikyaku@gmail.com 池之原地車保存会 渉外担当様までメールお願いいたします。
以下の写真は2011年の見学会で撮影したものです。
(三枚板)後ろから見た方向
千鳥会さんHPに詳しく載ってますので興味のあるかたはこちらも是非ご覧ください。http://tidorkai.blog.eonet.jp/default/cat7807181/
購入をご検討されている地区の方はikenohara.baikyaku@gmail.com 池之原地車保存会 渉外担当様までメールお願いいたします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
時間を戻しまして本日は9月22日に行われました大庭寺と野々井の試験曳きの様子をお伝えします。朝から仕事に行ってきたため出足が少し遅れ、13時過ぎに現地に到着しました。大庭寺をまず発見。坂を上がってきて休憩に入りました。
しばらく休憩した後、大庭寺を先頭に出発しました。
この後、大庭寺、野々井の順にやりまわしが始まりました。1回目は間に合わず、撮影できませんでした。
今度は同じ交差点の下側からのやりまわしです。
休憩中に撮影しました。
↓大庭寺の鬼板の獅噛みをアップで
新しいレンズのおかげでアップで撮れました。
番号持ちです。
↓野々井
休憩した後、再び周回コースでやりまわしが行われました。
ここまで見て私は西宮神社のほうへ移動しました。
関係者のみなさまお疲れ様でした。本祭りも事故のないように頑張ってください。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月22日と23日は珍しく両日とも仕事でした。仕事が終わった後、西宮まつりを見物してきました。写真の枚数が多くなったので本編と祭人/祭華編に分けて同時に2話公開します。
22日(土)ほぼ予定通りに夕方に西宮神社へ到着。だんじりを探すのに少し手間取りましたが無事に発見することができました。
屋根の上で戎の旗がふられていました。
旗は昨年見なかったような気がします。今年新調したのかな?
日が変わって翌日23日。和田宮のだんじりがやってきました。前日からの雨で予定が大幅に変わり曳行時間が16時からに変更になりました。私の仕事も長引き、現地へ到着したのは開始直前でした。
いよいよ出発します。
続いて和田宮のだんじりです。初めて見ました。
和田宮のだんじりは屋根乗りの踊りと前に乗ってる人の踊りが独特でした。
西宮神社のだんじりは、前後に女性が乗り、屋根乗りが大きく前傾姿勢をとりながらハタキをふる姿は東灘区などと同じやりかたです。
和田宮のだんじりは、ハタキを水平にするふりかたが特徴的でした
赤門の向いで休憩ですが、その前に屋根乗りのパフォーマンスです。
さて休憩が終わったら赤門をくぐり西宮神社に入ってきました。
前の提灯の1つが和田宮に変わっています。5枚目の写真と見比べると違いがよくわかりますよ。
アルコールが適度に入っているようです。元気にだんじりの傍まで寄って応援しています。
和田宮のだんじりは大きなトレーラーに積まれて帰っていきます。
それを見送るために西宮神社のだんじりがやってきました。和田宮のメンバが迎えます。
この後、小屋に納められました。小屋前では最後まで盛り上がっていました。
↑雨が降らないように女性の背中にはテルテル坊主の人形がぶらさげられていました。
鳴り物にあわせて盛り上がっていました。
祭人/祭華編に続く。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いよいよ岸和田祭りシリーズ最終回です。今日は灯入れ曳行の様子をお伝えします。今年はなんと15日は灯入れ曳行中止ということで、旧市は16日のみ灯入れ曳行が行われました。
まず疎開道で大北町を撮影しました。
浜7町の他の町はまだ提灯に灯りがついていなかったので、南海線のほうへ移動しました。塔の原岸城線~駅前商店街~カンカン場へとだんじりの進行と逆に歩いて行きました。
塔の原岸城線で以下のだんじりを見つけました。
次に宮本町を見ましたが。こちらは後ほど紹介します。
次に筋海町を見ましたが。こちらも後ほど紹介します。
左折して南海線沿いに歩いていると五軒屋町を発見しました。
駅前商店街をカンカン場方面へ歩いていくと以下のだんじりを見つけました。
カンカン場についてので、右折して臨海線で以下のだんじりを発見しました。
臨海線を右折して以下の2台のだんじりを発見
ここまで撮影して、再びカンカン場に戻り、船津橋方面へ歩いて再び以下のだんじりを発見しました。
これで旧市全町灯入れ曳行の撮影コンプリートしました。ミッションクリア!です。
後は疎開道で各町の帰町を見届けました。
この日最後の撮影は中之濱町のしまい太鼓でした。
青年団団長が胴上げされました。1年間の苦労がむくわれる時です。
これで中之濱町の祭りが終了しました。おそらくこの頃、各町もだんじりを小屋に入れ今年の旧市地区の祭りが終了しました。
今年は15日旧市地区の灯入れ曳行は中止されましたが、春木地区は20時から曳行されていました。ということで数十年振りに春木の曳行を見てきました。
大道町を探しましたが、既に曳行を終わって小屋に納められていました。
町内を曳行している磯之上町を発見することができました。
残念ながら数台は発見できませんでした。でも久々に春木地区のだんじりが見れたのはラッキーでした。
本文とは関係ありませんが、当ブログによく登場していただいているこの女性は、本日お誕生日です。お誕生日おめでとうございます。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は岸城神社への宮入りの様子をお伝えします。この日は本祭りです。
大部分の人が宵宮、本宮という言葉を使っているようですが、平成18年からだんじり曳行が土日に変更なって神社例祭日とずれていますので、宵祭、本祭と呼ぶのが正しいようです。
数年前の神賑でそういう解説がありましたよね。ちなみに来年は2つの日程が重なるので、宵宮、本宮だそうです。
では宮入りの様子をご覧ください。
以下は三郷の寄り合いでのクジビキ結果により
いつもお世話になっております。紙屋町世話人の皆さまです。毎年恒例の記念撮影です。
カメラとレンズを新調したので、レンズ交換なしで超望遠で撮影できるようになりました。
胴上げシーンです。
昨年はたまたま目の前で青年団の胴上げが撮れましたが、今年はそういうシーンに出会えませんでした。撮影には運も必要です。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は9月15日の午後曳行の様子をお伝えします。
パレード終了後に最初に商店街にやってきたのは下野町でした。
裏道を通って、紀州街道へ、ちょうど紙屋町のだんじりがやってきました。
疎開道では比較的ゆっくりと見れました。
この後、大手町は休憩しました。暑いので休憩して水分補給をしていました。
たくさんの町のだんじりを見たかったので臨海線へ移動しました。
臨海線で休憩する町が多く、休憩中のだんじりとその横を走るだんじりのツーショットがよく見られます。
雲行きが怪しくなってきたので移動していると船津橋でだんじりに遭遇しました。
この後、ゲリラ豪雨に見舞われ、ガレージで雨を避けていると、お婆さんが家にあげてくれました。雨が小降りになるまで雨宿りさせていただきました。ありがとうございました。
あまりの豪雨と雷のため、この日は旧市の灯入れ曳行は中止になりました。私の記憶では旧市の祭りが中止になったのは初めてでした。(試験曳くの延期は記憶にありますけど)
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は9月15日に行われた岸和田駅前パレードの様子をお伝えします。三郷の寄り合いで決められた順に駅へ向かっています。
↓3番:北町
進軍ラッパの音が勇ましく鳴り響き、全力疾走でやってきました。
後ろの吹き散りが色鮮やかです。
アーケードの中はパレードの順番待ち渋滞でした。
↓15番:五軒屋町
NHK朝ドラ「カーネーション」のコシノさんの真似をしているようです。
↓16番:本町
今年は「錦の御旗(にしきのみはた)」ではありませんでした。
↓20番:紙屋町
うん○の着ぐるみを着ていました。
↓21番:大北町
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は昨日に引き続き、曳き出し後の休憩~午前曳行の様子をどうぞ。
曳き出し終了後は、休憩中のだんじりを見ながら疎開道を歩いていました。
この後、同級生のいる大手町若頭の詰所で休憩させていただきました。ありがとうございました。
午前曳行の最初に中之濱町と中町が花を交わすので向っていると、またまた知り合いに遭遇。
ほぼ同じ頃、紀州街道に「まち」4町が数十年ぶりに集まるとのことだったので移動してみると、ちょうど集まったところでした。
先ほど出発した中之濱町と中町が塔の原岸城線で並走しているので、急いで移動しましたが残念!間に合わず、並走は終わっておりました。
この2台が休憩している横を元気よく筋海町が通過して行きました。
この後、本町のS字へ移動しました。難所の一つです。
すぐに南上町がやってきました。連続写真でどうぞ。
暫くは「だんじり」がこなかったので、紀州街道を歩いていると、中町がやってきました。
↓中町
昔ながらの風景をバックに撮れるのでカメラマンのおじさんも撮影していました。ちなみに私を呼ぶ時は「おじさん」と呼ばずに「お兄さん」と呼んでください(笑)。
さらに歩いて疎開道へ出ました。
疎開道では、大工町交差点や大手町交差点でやりまわしが見れます。
(大工町交差点)
(大手町交差点)
次回は岸和田駅前パレード編をお伝えする予定です。よかったら、またご訪問ください。おかげさまで9月に入ってからは祭りシーズンということもあり、1日のアクセス数が平均で3600アクセスを超えております。今後ともよろしくお願いします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の岸和田祭りを複数回にわけて振り返りたいと思います。本日はその第一弾として曳き出し編です。
曳き出しは各町のだんじりが商店街を目指してやってきます。
↓五軒屋町
朝ドラ「カーネーション」の秦蔵兄ちゃんも後ろをついて走っていたそうです。
だんじりが通る道に面している建物は、2階から見物し易いように窓が大きく、手すりがついていたりします。
ブログには一部しか掲載しておりませんが、全町のだんじりが商店街を通過したのを見届けて、カンカン場が見れる場所へ移動しました。
有料観覧席は多くの人で埋め尽くされていました。その前をだんじりが通過しています。
ここまで見て、紀州街道へ移動しました。
ここはそれほど頻繁にだんじりが通るわけではないので、数台撮影した後、疎開道へ移動しました。
大手町交差点でやりまわしの写真を撮影しました。
そろそろ曳き出しの終了時刻が近づいてきました。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年9月16日は岸和田祭りの本宮でした。私は朝から岸城神社の宮入りを見てきました。朝7時30分にはスタンバイ完了。待つこと約2時間やっと宮本町の纏が見えてきました。
↓宮参番の五軒屋町
灯明係だったなごりで今も提灯を付けて宮入りします。上記の番外3町以外は、毎年9月1日に開催される三郷の寄り合いで宮入り順が決まります。
だんじり曳行は基本的に一方通行なので、すれ違いはありませんが、すでに休憩中のだんじりの横を帰町の為に通る場合にすれ違いが見られます。
宮入りが終わり午後曳行が始まりました。新調レンズのおかげでレンズの付け替えなしで、超望遠で撮れるので便利になりました。
昼からは疎開道~日通前~旧リバティ前で撮影しました。
しかし暑かった!
暗くなって、各町帰町しました。
19時からは午後曳行です。
アンコールの大合唱の中、勇ましい太鼓の音とともに扉が開けられ、もの悲しい旋律を奏でながら静かに扉が閉じられる。祭りの最後を惜しむように何回も繰り返し行われました。
今年の祭りでは各町のかたにお世話になりました。飲物や粗品をいただいた各町の祭礼団体の皆さま、見物にこられていた上松町の長老のN様ビールの差し入れありがとうございました。
特に詰所で休憩させていただきました大手町若頭様、紙屋町世話人様ありがとうございました。
また昨日のゲリラ豪雨時に家にあげていただきました大北町のお婆さんありがとうございました。
毎年お世話になってる並松町のM君ありがとうございました。
お声がけいただきましたマイミクさん、フォロワーさん、ブログご愛読者様ありがとうございました。これからもブログ更新頑張りますのでよろしくお願いします。
旧市の祭りではたくさんの写真を撮りましたので、後日、駅前パレード編、岸城神社宮入編、灯入れ曳行編、祭人・祭華編など複数回にわけて掲載予定ですので暫くお待ちください。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いよいよ待ちに待った岸和田祭りが開幕しました。曳き出しは岸和田駅前で撮影しました。
↓五軒屋町
↑朝ドラ「カーネーション」の曳行シーンで登場しただんじりです。
駅前で一通りだんじりを見物した後、カンカン場が見える場所へ移動しました。人が多く移動もしにくいので少し遠目からの撮影です。でもこういった雰囲気の写真も好きなんです。
この後、だんじり会館で少し涼んでから紀州街道へ
次に疎開道大手町交差点でやりまわしを撮影しました。
この後、同級生のいる大手町若頭の詰所で休憩をさせていただきました。ありがとうございました。
その少し後、町(まち)4台のだんじりが南町に集まりました。
終わった後、塔の原岸城線で中之濱町と中町の並走を見ようと移動しましたが既に終わっておりました。
今度は堺町のS字カーブへ移動しました。この後、午前中は紀州街道、疎開道で見物しました。
午後からは駅前パレードです。
パレードについては後日特集予定です。
パレード後は比較的すいている、疎開道や臨海線で撮影しました。
空模様がだいぶ怪しくなってきました。
この頃から雨がぽつりぽつりと降ってきました。暫くすると昨日のような雷を伴うゲリラ豪雨となりました。雨がかなり激しくなってきたので大北町の民家のガレージで雨を避けていると、親切なお婆さんが家へあげてくれました。ありがとうございました。感謝!
雷と豪雨の影響もあり、灯入れ曳行は中止になりました。私の記憶にある限り初めてのことでした。
いよいよ本日宮入り、そうして感動の「祭終の美」へ。
本日撮影した、祭人/祭華の写真は後日掲載予定です。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2012年9月14日岸和田祭りの試験曳きが行われました。明日からの祭りに備えてのリハーサルです。写真を整理してみると天神地区のだんじりの写真が少なかったので、遠回りして、春木から紀州街道を使い、春木南、下野町、並松町のだんじり小屋前を通過しました。
数年前から2回目の試験曳きは堺町S字クランク入口、知り合いの家の駐車場から撮影させてもらってます。
今日からカメラ、レンズも新調です。NIKKOR18-300なので近距離から望遠まで1本でカバーできますので撮影の幅が広がりました。
浜地区のだんじりが次々にやってきます。
しだいに雨が強くなってきました。
↓中北町
↑後梃子で舵をとるとシートから雨が大量にこぼれます。
小雨になったタイミングで岸和田駅前商店街へ移動しました。
↓宮本町
少し間隔があきましたが、南上町や中北町もやってきました。
さらに雨が小さくなってきたので、今度は臨海線の旧リバティ前へと移動しました。
この時点でカンカン場やりまわし渋滞です。次に撮影ポイントを船津橋に変更しました。
中之濱町のタオルいただきました。ありがとうございました。
いよいよ明日、宵宮6時の曳き出しで今年の祭りが開幕します。参加者の皆さま頑張っていきましょう。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は9月9日に入魂式が行われました池尻町のだんじりの彫り物を解説したいと思います。複数日に分けて撮影したもの、工務店内で撮影したものもあり色にバラツキがありますがご容赦ください。
高さは少し大きくなって3920mmになりました。だんじりは大型で彫り物も繊細なのが池尻町の自慢です。
【大屋根廻り】正面に向かって右左
枡合は二重枡合です。
↓枡合 後:吉野落ち 静どの義経吉野の別れ
【腰廻り】正面に向かって右左
新調当時は勾欄合に人物が彫られたものは少なく、これも自慢の一つです。
松良も非常に大きい上によく彫られています。写真では伝えきれていないので是非実物をご覧ください。
(土呂幕)
アップで
こちらもアップで
【小屋根廻り/見送り廻り】後面から向かって右左
枡合は二重枡合です。
(見送り)
以上、池尻町の彫り物解説でした。
修理途中の様子はこちらで確認できますので、よかったらご覧ください。
↓1/28 彫り物の洗いの場面が見れます。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/2012128in-38ac.html
↓6/17 製作途中の屋根や新しい土台が確認できます。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/2012617-in-c7bc.html
↓6/30 見送り廻りの組み立ての様子が確認できます。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-cc64.html
↓7/7 腰廻りの組み立ての様子が確認できます。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/201277-in-6660.html
↓7/13 腰廻りや見送り廻りの組み立ての様子が確認できます。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/in-9db4.html
岸和田祭りのカウントダウンは、いよいよあと2日です。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月12日です。岸和田祭りまであと3日です。本日は別所町と春木南のだんじりの写真を掲載させていただきます。
平成十一年(1999年)に町民有志により春木南より購入。平成十四年(2002年)に約40年振りに岸和田祭りへ復活参入。
(昨年の祭りの様子)
↓2011年曳出し
↓2011年駅前パレード
↓2011年午後曳行
↓2011年灯入れ曳行
【春木南】
岸和田型地車最大を誇ります。高さ3950mm。ちなみに先代だんじりは上記に掲載されている別所町のだんじりです。
(昨年の祭りの様子)
↓2011年曳出し
↓2011年駅前パレード
↓2011年午後曳行 日通前
↓2011年灯入れ曳行
(過去のお気に入り写真)
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月9日は各地で入魂式が行われましたが、そのうちの一つに泉佐野市下瓦屋北出がありました。入魂式に先立ち8月12日に町内搬入がありました。入魂式の日は池尻町と重なるため見に行けないので、この日に見学してきました。
今回このだんじりは内畑下出より購入されましたが、元々は下瓦屋北出が大正八年に新調したものです。昔の思い出の詰まっただんじりの里帰りになります。
この後の予定もありましたので、急いで彫り物の写真を撮らせていただきました。
ちなみに、このだんじりは大工:絹井楠次郎師、彫師:玉井行陽師で大正八年に製作されたそうです。
(大屋根枡合)向きは正面から
(小屋根枡合)向きは後ろから
姿見です。
下瓦屋北出のみなさま、だんじり購入・だんじり復活入魂式おめでとうございます。昔の思い出の詰まっただんじりをこれからも引き継いでいったください。撮影させていただきありがとうございました。
岸和田祭りのカウントダウンは、いよいよあと4日です。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ明日9月9日は池尻町修理入魂式です。心配された雨も午前中はなんとかもちそうな様子です。
予定では入魂式6時、お披露目曳行7時からの予定です。
町内を周ってから商店街へ行きます。コースは小屋~牛滝街道~今木~新道右折~久米田寺横の坂を上がります。直進で久米田中学と久米田公園の間を通り、西コースを通ります。石屋の前で山手に向きを変え、久米田チャイルド方面へ、Uターンで戻ってきて、盆踊り会場に使った寺の駐車場で休憩、、その後、牛滝街道を左折して小松里まわりでミスドやりまわし、次は大町の村中をまわって農協前やりまわし、後は時間のある限り小松里まわりです。(あくまでも予定で変わる場合もありますのでご容赦ください)
【池尻町青年團團歌】
泉州岸和田池尻町
粋な男がいる町は
一人一人が花形さ
かける心は伊達じゃない
年に一度の大舞台
この日の為に懸けてきた
綱を握って時を待つ
見せてやろうぜ晴れ姿
重い看板背にはおり
久米田の町を駆けめぐる
咲かせて見せます藤の花
我ら池尻青年團
我ら池尻青年團
明日は各地で入魂式があります、どれだけの人が見物にこられるかわかりませんが、池尻町の勢いをみせたいところですね。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月8日です。岸和田祭りまであと7日です。本日は筋海町と並松町のだんじりの写真を掲載させていただきます。
【筋海町】
(昨年の祭りの様子)
↓2011年9月17日 午前曳行
↓2011年9月18日 午後曳行
↓2011年灯入れ曳行
(過去のお気に入り写真)
↓2001年9月13日試験曳き ムサシヤ前
残念なことにムサシヤさんは店を閉められたようです。高校時代この前をよく自転車で通りました。
【並松町】
(昨年の祭りの様子)
(過去のお気に入り写真)
↓2003年9月7日試験曳き
そして、いよいよ明日は池尻町入魂式お披露目曳行。6時お祓い、曳行は7時~9時の予定です。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月6日です。岸和田祭りまであと9日です。本日は中之濱町と大工町のだんじりの写真を掲載させていただきます。
【中之濱町】
(過去のお気に入り写真)
↓2001年9月14日 船津橋やりまわし
昔はハッピの背中や裾に「中之濱」の文字が入ってました。
偶然ですが3枚とも船津橋のやりまわしですね。
【大工町】
↓2011年午後曳行 紀州街道にて
↓2011年午後曳行 日通前やりまわし
(2012年8月19日 新調入魂式)
いずれも今年の8月19日に行われました新調入魂式の写真です。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まず最初に番組出演の宣伝です。本日放送のなんでも鑑定団に泉大津のだんじり関係者が出演するそうです。是非ご覧ください。私はすでに録画セット済みです。
それでは恒例のカウントダウンです。9月4日です。岸和田祭りまであと11日です。本日は大北町と中北町のだんじりの写真を掲載させていただきます。
【大北町】
(昨年の祭りの様子)
今年新調されましたのでいずれも先代だんじりの曳行写真になります。
↓2011年駅前パレード
(2012年8月5日 新調入魂式)
いずれも今年の8月5日に行われました新調入魂式の写真です。
【中北町】
(昨年の祭りの様子)
↓2011年試験曳き 堺町S字カーブ
↓2011年駅前パレード
(過去のお気に入り写真)
いずれも2006年7月16日 新調入魂式の様子です。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年9月2日は岸和田旧市で試験曳きが行われました(春木地区も行われましたが、体がひとつしかないので行けてません)。朝から移動曳行で複数台のだんじりを見て、一旦、帰宅して再度見物に出かけました。午前中に見れなかっただんじりも移動途中に通って撮影しました。
これら4台は試験曳きでは曳行シーンに出会わず、始まる前に撮影しておいて正解でした。
この後、試験曳きに備えて、疎開道に出てくるだんじりを撮影しました。
試験曳き開始前に記念撮影
試験曳きのスタートは疎開道で撮影していたのですが、ギャラリーが多く、思ったような写真が撮れなかったので、紀州街道へ移動しました。
ここでは古い町並みをバックに思ったような写真が撮れました、
時折、小雨が降りましたが、軒があったので助かりました。数台連続して撮影した後、だんじりが途絶えたので撮影ポイントを変更しました。
天神地区のだんじりや旧26号線より上の町があまり撮れてないと思ったので、ここで大きくサイドチェンジしようと思いました。
移動途中で休憩中の春木南を発見。動くのを待っていると先に下野町がきました。
そしてカンカンを越えて臨海線、旧リバティ前あたりで撮影しました。
↓沼町
もうすぐ16時で試験曳きが終わりという頃に激しく雨が降りました。暫くするとあがったので助かりました。
↓五軒屋町
同級生の娘さんが気づいてくれなかったようです(涙)
各町小屋へ帰っていくので、再び疎開道のほうへ移動すると、大北町を発見
この時、上町だけ撮れてないことに気づいたんですが、もう時間的に撮影は無理かと思ったのですが、南海線の高架下で上町を発見!しばらく、だんじりと一緒に移動しました。
これで停まってるだんじりを含めると、22台全町の撮影コンプリートしました。ミッションクリア!
試験曳きは、基本9月の第一日曜日に行われますが、1日が日曜日の場合は8日に行われますので、2日の試験曳きというのは、日程的に一番早いパターンです。次回の試験曳きは14日、15日~16日が祭りです。少し間があきますが、各町のみなさん、頑張ってください。試験曳きお疲れ様でした。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月2日です。岸和田祭りまであと13日です。今日は第1回目の試験曳きが行われます。微妙な天気ですが雨が降らないことを祈ります。尚、昨日、三郷の寄合いが行われ、パレード順と宮入り順が確定しております。その内容は既にアップしていますので見物時の参考としてください。
【中町】
(昨年の祭りの様子)
(過去のお気に入り写真)
【南町】
(昨年の祭りの様子)
(過去のお気に入り写真)
本日の試験曳き楽しみにしております。事故のない楽しい祭りになることを願っております。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先ほど三郷の寄り合いで宮入り順が決まったようです。
(岸城神社 宮入順)
宮1番:宮本町
宮2番:上町
宮3番:五軒屋町
以上クジビキなし
以下クジビキ順
1番:北町
2番:南上町
3番:中之濱町
4番:大北町
5番:中北町
6番:中町
7番:紙屋町
8番:大手町
9番:大工町
10番:本町
11番:堺町
12番:南町
(岸和田天神宮 宮入順)
天1番:沼町
天2番:筋海町
以上クジビキなし
以下クジビキ順
1番:下野町
2番:別所町
3番:並松町
4番:藤井町
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月1日です。岸和田祭りまであと14日です。今日は三郷の寄り合いがあり、宮入りの順番やパレードの順番が決まります。決まりましたらまた情報は掲載したいと思います。そして明日は第1回目の試験曳きです。時間は14時~16時ですが、例年のパターンで言うと早いめに始まり、時間通りには終わりません。また移動曳行などもあり、上記時間帯以外にも動いている町もあります。カウントダウンシリーズ、本日は堺町と本町のだんじりの写真を掲載させていただきます。
【堺町】
(昨年の祭りの様子)
(過去のお気に入り写真)
↓2000年試験曳き
【本町】 (昨年の祭りの様子)
(過去のお気に入り写真)
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント