平成24年9月16日 だんじり祭り(灯入れ曳行編)
いよいよ岸和田祭りシリーズ最終回です。今日は灯入れ曳行の様子をお伝えします。今年はなんと15日は灯入れ曳行中止ということで、旧市は16日のみ灯入れ曳行が行われました。
まず疎開道で大北町を撮影しました。
浜7町の他の町はまだ提灯に灯りがついていなかったので、南海線のほうへ移動しました。塔の原岸城線~駅前商店街~カンカン場へとだんじりの進行と逆に歩いて行きました。
塔の原岸城線で以下のだんじりを見つけました。
次に宮本町を見ましたが。こちらは後ほど紹介します。
次に筋海町を見ましたが。こちらも後ほど紹介します。
左折して南海線沿いに歩いていると五軒屋町を発見しました。
駅前商店街をカンカン場方面へ歩いていくと以下のだんじりを見つけました。
カンカン場についてので、右折して臨海線で以下のだんじりを発見しました。
臨海線を右折して以下の2台のだんじりを発見
ここまで撮影して、再びカンカン場に戻り、船津橋方面へ歩いて再び以下のだんじりを発見しました。
これで旧市全町灯入れ曳行の撮影コンプリートしました。ミッションクリア!です。
後は疎開道で各町の帰町を見届けました。
この日最後の撮影は中之濱町のしまい太鼓でした。
青年団団長が胴上げされました。1年間の苦労がむくわれる時です。
これで中之濱町の祭りが終了しました。おそらくこの頃、各町もだんじりを小屋に入れ今年の旧市地区の祭りが終了しました。
今年は15日旧市地区の灯入れ曳行は中止されましたが、春木地区は20時から曳行されていました。ということで数十年振りに春木の曳行を見てきました。
大道町を探しましたが、既に曳行を終わって小屋に納められていました。
町内を曳行している磯之上町を発見することができました。
残念ながら数台は発見できませんでした。でも久々に春木地区のだんじりが見れたのはラッキーでした。
本文とは関係ありませんが、当ブログによく登場していただいているこの女性は、本日お誕生日です。お誕生日おめでとうございます。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
「岸和田祭り」カテゴリの記事
- 令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)(2019.09.25)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)(2019.09.24)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)(2019.09.23)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)(2019.09.21)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)(2019.09.21)
コメント
写楽さんありがとうございます(o^く^o)
えちゃん絶対喜びますね☆
投稿: ぱじゅ | 2012年9月25日 (火) 06時44分
HAPPY BIRTHDAY
投稿: KUMI | 2012年9月25日 (火) 15時31分
ぱじゅちゃんコメントありがとう。ちょうど記事を書いてる時にラインを見て気付きました。間に合ってよかったです。
投稿: 祭写楽 | 2012年9月27日 (木) 23時43分
KUMIさんコメントありがとう。本人も喜んでいるでしょう。今後、祭華誕生日シリーズ化かも(笑)
投稿: 祭写楽 | 2012年9月27日 (木) 23時44分