2012年9月2日 岸和田祭り試験曳き(祭りカウントダウンあと12日)
2012年9月2日は岸和田旧市で試験曳きが行われました(春木地区も行われましたが、体がひとつしかないので行けてません)。朝から移動曳行で複数台のだんじりを見て、一旦、帰宅して再度見物に出かけました。午前中に見れなかっただんじりも移動途中に通って撮影しました。
これら4台は試験曳きでは曳行シーンに出会わず、始まる前に撮影しておいて正解でした。
この後、試験曳きに備えて、疎開道に出てくるだんじりを撮影しました。
試験曳き開始前に記念撮影
試験曳きのスタートは疎開道で撮影していたのですが、ギャラリーが多く、思ったような写真が撮れなかったので、紀州街道へ移動しました。
ここでは古い町並みをバックに思ったような写真が撮れました、
時折、小雨が降りましたが、軒があったので助かりました。数台連続して撮影した後、だんじりが途絶えたので撮影ポイントを変更しました。
天神地区のだんじりや旧26号線より上の町があまり撮れてないと思ったので、ここで大きくサイドチェンジしようと思いました。
移動途中で休憩中の春木南を発見。動くのを待っていると先に下野町がきました。
そしてカンカンを越えて臨海線、旧リバティ前あたりで撮影しました。
↓沼町
もうすぐ16時で試験曳きが終わりという頃に激しく雨が降りました。暫くするとあがったので助かりました。
↓五軒屋町
同級生の娘さんが気づいてくれなかったようです(涙)
各町小屋へ帰っていくので、再び疎開道のほうへ移動すると、大北町を発見
この時、上町だけ撮れてないことに気づいたんですが、もう時間的に撮影は無理かと思ったのですが、南海線の高架下で上町を発見!しばらく、だんじりと一緒に移動しました。
これで停まってるだんじりを含めると、22台全町の撮影コンプリートしました。ミッションクリア!
試験曳きは、基本9月の第一日曜日に行われますが、1日が日曜日の場合は8日に行われますので、2日の試験曳きというのは、日程的に一番早いパターンです。次回の試験曳きは14日、15日~16日が祭りです。少し間があきますが、各町のみなさん、頑張ってください。試験曳きお疲れ様でした。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
「岸和田祭り」カテゴリの記事
- 令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)(2019.09.25)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)(2019.09.24)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)(2019.09.23)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)(2019.09.21)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)(2019.09.21)
コメント