2012年9月16日 岸和田祭り 本祭
2012年9月16日は岸和田祭りの本宮でした。私は朝から岸城神社の宮入りを見てきました。朝7時30分にはスタンバイ完了。待つこと約2時間やっと宮本町の纏が見えてきました。
↓宮参番の五軒屋町
灯明係だったなごりで今も提灯を付けて宮入りします。上記の番外3町以外は、毎年9月1日に開催される三郷の寄り合いで宮入り順が決まります。
だんじり曳行は基本的に一方通行なので、すれ違いはありませんが、すでに休憩中のだんじりの横を帰町の為に通る場合にすれ違いが見られます。
宮入りが終わり午後曳行が始まりました。新調レンズのおかげでレンズの付け替えなしで、超望遠で撮れるので便利になりました。
昼からは疎開道~日通前~旧リバティ前で撮影しました。
しかし暑かった!
暗くなって、各町帰町しました。
19時からは午後曳行です。
アンコールの大合唱の中、勇ましい太鼓の音とともに扉が開けられ、もの悲しい旋律を奏でながら静かに扉が閉じられる。祭りの最後を惜しむように何回も繰り返し行われました。
今年の祭りでは各町のかたにお世話になりました。飲物や粗品をいただいた各町の祭礼団体の皆さま、見物にこられていた上松町の長老のN様ビールの差し入れありがとうございました。
特に詰所で休憩させていただきました大手町若頭様、紙屋町世話人様ありがとうございました。
また昨日のゲリラ豪雨時に家にあげていただきました大北町のお婆さんありがとうございました。
毎年お世話になってる並松町のM君ありがとうございました。
お声がけいただきましたマイミクさん、フォロワーさん、ブログご愛読者様ありがとうございました。これからもブログ更新頑張りますのでよろしくお願いします。
旧市の祭りではたくさんの写真を撮りましたので、後日、駅前パレード編、岸城神社宮入編、灯入れ曳行編、祭人・祭華編など複数回にわけて掲載予定ですので暫くお待ちください。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
「岸和田祭り」カテゴリの記事
- 令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)(2019.09.25)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)(2019.09.24)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)(2019.09.23)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)(2019.09.21)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)(2019.09.21)
コメント
宮入りを見るために7時にはスタンバイして2時間も待つなんてよくやりますね。(笑)
そこまで私は根気がありません。
投稿: だんじり | 2012年9月17日 (月) 14時54分
だんじりさん、コメントありがとうございます。コナカラ坂のもっといい場所を確保するにはさらに数時間前から、いや何日も前から場所取りが必要ですよ。私には2時間が限界です。毎年石垣の上から撮ってるのですが、この前は歩いてしか通過しませんが、だんじりがよく見れるのと知り合いが発見してくれるので、いつもここから撮っています。
投稿: 祭写楽 | 2012年9月18日 (火) 05時43分