もうすぐ岸和田祭り。ということで今日は旧市地区の纏を紹介します。纏を見るとどの町がやって来るかわかりますよね。
↓宮本町

↓上町

↓五軒屋町

↓北町

↓駅前パレードでの仮装

纏の格好をしています。
↓堺町

↓本町

昔、岡部の殿様より唐人笠兜をいただいたそうです。
↓駅前パレードでの仮装

追い役が纏の格好をしています。
↓南町

↓大北町

今年新調されました。金ピカの纏
↓ちなみに昨年までのものはこちら

↓中北町(金色バージョン)

↓中北町(銀色バージョン)

中北町の纏は金色バージョンと銀色バーションの2種類あります。
↓大手町

↓紙屋町

↓纏のかぶりものがあるようです。

↓中之濱町

中之濱と言えば、軍配。
↓中町

↓大工町

今年新調されました。下の昨年までのものと比較すると「大工町」の文字の字体が違いますね。

↓沼町

↓筋海町

よく走るようにと兎の纏だそうです。
↓下野町

↓並松町

↓藤井町

↓別所町

「やたがらす」が彫られています。
↓南上町

↓春木南

大きな漁港があるので「鯛」
各町の鳴り物練習も始まっているようです。いよいよ岸和田祭りですね。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)

コメント