いよいよ岸和田祭りカウントダウンあと15日(五軒屋町/北町)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月25日、この日3か所目の訪問地は池田市です。夕方に現地に着くと、だんじりは市役所前で休憩していました。
このだんじりは毎年だされるのではないようです。前回は2008年に出されたそうです。
↓休憩中は子供が鳴り物をしていました
子供も楽しそうですが、親もうれしそうに目を細めながら撮影していました。
1段ずつ、前を持ち上げ、後ろを持ちあげ、登って行きます
↓神殿を3周しました
この後、境内にある小屋へ納められました。
階段を登るだんじり、大屋根をはずしての宮入り、珍しいシーンを拝見させていただきました。池田市新町のみなさまお疲れ様でした。何年後になるかわかりませんが、また次回も行きたいと思いますので、よろしくお願いします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は8月25日に行われました城東区民祭りの様子をお伝えします。城東区民祭りは毎年この時期に行われます。城東区のだんじりのうち2台が小屋から出され、蒲生公園横に展示されます。10ぐらいの町が、ふたてに分かれて曳きます。今年は永田町と蒲生聖賢のだんじりが展示されました。
↓移動中の永田町のだんじり
暫くはこのだんじりに着いて一緒に移動しました。
↓会長さん。
たしか以前の襷には「永田町 会長」と書かれてましたが、今回の襷は「聯合 会長」と書かれてました。
↓このお方は鴫野南之町ですね。
先ほど飲物をいただきました。ありがとうございました。
↓永田レディーのソロ写真
後片付けのゴミ集めも頑張ってました。
展示中のだんじりをお気に入りの角度で
すっかり顔みしりが増えました。
↓天王田のN君。いつもお世話になってます。
↑↓全員、天王田かな?
左のかたは、よくだんじり見学でお会いする天王田のかたです。
↓お姉ちゃんも走ってました
後ろのお姉ちゃんは「冷えピタシート」貼ってますね。ここまで見て私は次の池田市新町へ移動しました。城東区の皆さま、暑いなかお疲れさまでした。また機会があれば、お祭りにも顔を出しますのでよろしくお願いします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年8月26日、岸和田市八木地区大町のだんじりの修理入魂式及びお披露目曳行が行われましたので今回はその様子を書かせていただきます。
多くの人出が予想されたので、比較的すいてそうな駅前でやりまわりを撮ろうと思い、だんじりを待ちました。
まずは川清を左折して大町の村中を通ります。自転車で先回りする途中に、先輩とお会いしました。
レックスガーデン横でだんじりを発見しました。
13号線の久米田駅前交差点は人が多く、撮りにくそうだったので商店街をうろついていると、お犬様発見。4回目の登場です。
人の少ないポイントを探してもう少し商店街を上がりました。
泉本歯科前あたりで、商店街をかけあがるところを撮影しました。
大町と言えば、赤色のハチマキ。ハッピの色とマッチしています。
今度は小松里周りなので、マクド前へ先廻りしました。
↑額町の纏が出ていました。
↓大工方をアップで
↑ハッピが風になびいて格好いいですね
久米田交差点でのやりまわしを撮るのはあきらめ、藤原呉服店前あたりで撮りました。
これで、当初予定として聞いていた、大町村中周り1回と小松里周り2回を見ましたが、時間はまだ7時を少しまわったところ。次は大町村中周りをすると聞いたので、西口整骨院前辺りで待機しました。
裏道を使って、大町村中へ先回りしました。
↓纏がやってきました
この辺りはギャラリーも少ないので、撮りやすかったです。
最後は13号線久米田駅前交差点のやりまわしも押えておこうと思い、ミスド前へ移動しました。
小屋近くには、まだ田んぼが少し残っています。田んぼの緑にだんじりが映えます。
大町のみなさま、暑い中お疲れ様でした。そして入魂式おめでとうございます。
ちなみに昨日、累計アクセス数(パソコンのみカウント)が60万を突破しました。また1年前より携帯もカウントできるカウンターを設置しておりますが、こちらは1年で50万アクセスを突破しました。訪問者のみなさまに感謝!これからも頑張って記事を書いていきますのでご訪問よろしくお願いします。
次回のブログは8月25日に行われました、城東区民祭りのレポートの予定です。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月25日、貝塚市二色でだんじり祭りが行われました。7時から曳出しでしたが、遅刻寸前ぎりぎり間に合いました。
↓1回目のやりまわしを連続写真でどうぞ
見事に決まりました。
↓ここでは、やりまわしする時としない時があります。
傾向としては、ロングの時はやりまわし、ショートの時は止めまわしのようです。
金網付きですので屋根廻りを中心に撮りました。
【大屋根枡合】(向きは正面から見て)
【小屋根枡合】(向きは後正面から見て)
休憩が終わると幼児曳行が始まりました。
幼児曳行まで見て私は次の見学へ移動しました。(この後、城東区民祭り、池田市新町のだじりを見学してきました。その様子は順次公開予定です。)
二色の皆さま、暑い中お疲れ様でした。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏祭りもほぼ終わりですので今日は夏祭りのお気に入り写真をご紹介したいと思います。
【パターン1】1回しかないシャッターチャンスを逃さず撮れたもの
(クラッカーを鳴らしたシーン)
(紙やぶりシーン)
【パターン2】色あいが好きなもの
↓7/16 加美北東
青空とだんじりの対比が好きです。でも暑かった。
【パターン3】クライマックスシーンを撮れたもの
【パターン4】祭りの雰囲気をうまく撮れたもの
↓7/28 太子町山田の夏祭り
東條と大道の2台があわせています
【パターン5】世代の繋がりを感じるもの
今年の夏も各地で祭りを楽しませていただきました。ありがとうございました。他にも色々といい場面はあったかと思いますが、私がこの夏に撮れたので特に印象に残っている場面を紹介させていただきました。また来年の夏もいい場面を撮れるよう頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月19日の午後からは貝塚市二色の試験曳きを見てきました。この日、三ヵ所目の訪問地となります。暑い中、泉州式の曳行です。真夏のやりまわし特集です。それではご覧ください。
次の交差点は間に合わないので、その次の交差点にさきまわりして待ちかまえます。
↓やりまわし
とにかく、短時間でやりまわしが何回も行われます。参加者にとって、やりまわしの反復練習。カメラマンもシャッターをきるタイミングの練習になります。
暑い中、関係者のみなさまお疲れ様でした。いいやりまわし何回も見させていただきました。ありがとうございました。本祭りもこの調子で事故に気をつけて頑張ってください。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月19日大工町の新調だんじりの入魂式が行われた同じ日に、岸和田市畑町のだんじりの入魂式が行われました。大工町のだんじりがトレーラーで出発をしたのを見届けた後、すみやかに移動し見学にやってきました。
↓すぐに波多神社に到着
井上工務店から数百メートル。数分の距離でした。
↓バックで小屋へ戻ります
これまた道が狭く、小屋根がギリギリです
大きな立派な小屋です。
町にだんじりが帰ってきました。きれいになった、だんじりが帰ってきました。畑町のみなさま、暑い中お疲れ様でした。
なお5月5日子供の日のイベント最中に彫り物をアップで撮影しておりますので、良かったらあわせてご覧ください。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-c796.html
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年8月19日岸和田市大工町新調だんじりの入魂式が行われました。今日は寝坊せず予定通り行動ができ、ほぼイメージ通りの写真が撮影できました。それではご覧ください。
5時に疎開道に行ってみると既にだんじりは定位置に据えられていました。
出発前の雰囲気を少し見てから、コナカラ坂に先回りし、だんじりが来るのを待ちました。
5時30分頃、コナカラ坂に雷太鼓の音が聞こえてきました。大工町の新調だんじりがやってきました。
↓コナカラ坂でのやりまわし
纏の字体が変わりましたね。今はやりのサムライ文字かな?
急いで移動して
↓旧26号線の歩道橋の上より
綱がきれいに真っすぐになっています。まだ6時を少し過ぎただけなのに、だんじりの後ろはホノルルマラソン状態。
↓後ろから、だんじりかわら版風に
場所を詰めてくれた双子美女さん撮影ご協力ありがとうございました。
S字はあきらめて、紀州街道の古い町並みをバックに
↓暫く休憩の後、再び出発しました。
「大工町のだんじり」と「大工町の献灯台」。重ねて撮りました。
だんじりは疎開道からカンカン場経由で岸和田駅前商店街へ向かいます。
↓商店街を疾走するだんじり
朝ドラ「カーネーション」でおなじみの「コシノ洋装店」を背景に取り入れてみました。
↓たぶんこの日唯一だんじりを出して花を交換した並松町
並松町も後ろに槍をたてています。聞いた話ですが、昔その件で揉めたことがあり、それがキッカケとなり、今でも花を交換しているそうです。
その後、大工町のだんじりは、日通前、カンカン場でやりまわしを行いましたが、間に合わないのでパスしました。
↓次にだんじりを発見したのは臨海線でした。
てっきり、このまま式典会場へ向かうものだと思っておりました。式典会場へと先廻りしたのですが、だんじりが来る気配がありません。太鼓の音を頼りにだんじりを探しました。
その後、だんじりは町内にとめられました。
大工町の新調だんじりを見送った後、私は畑町の入魂式を見に行ってきました(その様子は次回のブログに掲載予定です)。
大工町のだんじりの金網がはずされているとの情報が入ったので、お昼前に大工町の式典会場へ戻ってきました。
↓姿見です
人が多く、だんじりだけの姿見は撮れませんでしたので、あえて人物の後ろ姿も入れてみました。おそらく何十年も一緒に祭りをしている仲間とこうして新調だんじりを眺めるのは感慨深いものがあるのではないでしょうか?
大工町の皆さま、おめでとうございます。これからは、この新しいだんじりで新たな歴史を刻んでください。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
祭写楽のバナーができました。「逢香(おうか)@奈良教育大」ちゃんに作成していただきました。
↓これらの元になったのは彼女の直筆の書です。
達筆でしょ。それもそのはず彼女は今回の全国高校・大学生書道展で優秀賞を受賞されたそうです。
彼女は美学生図鑑にも掲載されております。「逢香(おうか)@奈良教育大」ちゃんの詳細ページはこちら。(facebookをしている人はLikeを押してあげてください。喜びます。)
http://campus-web.jp/beauty-student/%e3%80%8e%e8%be%9b%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%a8%e3%82%92%e4%b9%97%e3%82%8a%e8%b6%8a%e3%81%88%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d%e3%80%81%e6%89%8b%e3%81%ab%e5%85%a5%e3%82%8b%e4%bd%95%e3%81%8b/
しかも先日、彼女は浴衣美人コンテストで大和撫子賞を受賞したらしいです。
今年の岸和田祭りには見物に来るそうなので是非、撮影させていただこうと思っています。
ちなみに祭写楽は「まつりしゃらく」と読みます。元々は「しゃらくさい」→「さいしゃらく」と考えており、ブログのurlはsaisyarakuになっています。ある人から「まつりしゃらく」と呼ばれたときに、そちらのほうが響きがよかったので、それから読み方を「まつりしゃらく」に変えました。
さて、いよいよ本日は大工町新調だんじりの入魂式です。その様子は次回のブログでご紹介する予定です。頑張って撮影してきますので、またのご訪問をお待ちしております。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は夏祭りのお気に入り写真を公開しようと思い準備を進めていたのですが、整理をしていく過程で祭人のいい雰囲気の写真が集まったのでそれらを公開させていただきます。
【引退】
↓美人泥姫様引退
少し前に特集させていただきました。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-cd8e-1.html
↓脇っ娘 Aママさん引退
偶然、撮った写真に写ってた、花束を持った脇っ娘さんが今年で引退でした。
【表情変化】
(育和のMさん)
(元脇っ娘Mちゃん)
(泥堂町組頭様)
(たけちゃん)
【子供】
【常連さん】
↓へべれけ状態
直前までビール持ってこいと元気だったんですが・・・。
【ひろっさん】
↓バクつくひろっさん。
「ぼ、ぼ、ぼくは、祭りを楽しむ人の笑顔が好きなんだな。」(山下 清風に)
【番外編】
↓地元の人気店
かとり線香求めて長蛇の列?マニアお宅訪問でした。
ちなみに THE SILKさんが歌う「祭人」はこちら(YouTubeの動画です。パケット代がかかりますので、パケット定額契約でないかたはパケット料が高くなると思われますので注意してくださいね)
http://www.youtube.com/watch?v=WqGjtDhDBog
みなさん最高の笑顔ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は祭華特集(夏編)です。平野郷と太子町は既存に特集をしましたので、それ以外の地域の総集編です。
ちなみにそれらの地域の祭華特集はこちらです。
2012年平野郷祭華特集 その1
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/2012-a75c.html
2012年平野郷祭華特集 その2
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/2012-71f0.html
2012年太子町山田祭華編
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/2012-8c1a.html
では夏の祭華特集をお楽しみください。
みなさん最高の笑顔ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月祭礼までもう少しになりましたが、10月祭礼地区の準備も着々と進んでおります。
まずは先日入手しました南掃守(みなみかもり)地区の年番ポスターをご覧ください。センターは今年、新調されました上松町のだんじりです。
↓その元写真がこれです。
今年の新調だんじりのお披露目曳行時に私が撮影した写真です。たまたま依頼があり写真を提供させていただきました。お声掛けありがとうございました。
↓そしてこちらは13日に入手しました八木地区の年番ポスターです。
こちらのポスターもセンターの池尻町と田治米町の写真は私が撮影したものです。
いずれも関係者から依頼があり写真を提供させていただきました。お声掛けありがとうございました。
また今年は年番冊子の作成にも少し協力させていただきました。
↓右下の6コマ分の池尻枠の元データをイラストレーターで作成しました。
今年の祭りも頑張って、いい写真をたくさん撮りたいと思います。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年8月12日、「中之濱町の土用干し」と「紙屋町の潮かけ」が行われました。
【中之濱町】
↓青年団は背中に「せいねんだん」と書かれたお揃いのTシャツ姿
一致団結するには、ユニフォームは欠かせませんね。
↓ちょっと遠目ですが、特徴的なお二人さん。
DVDありがとうございました。
↓うれしそうな笑顔です。
サンドイッチとジュースありがとうございました。
祭りまで約一か月の岸和田の様子でした。次の日曜日は大工町新調だんじりの入魂式です。これまた非常に楽しみです。除々に祭りムードが高まっていきます。(私個人的には、ついこの間まで夏祭りムードで、その前は春祭りムードでしたけど・・・)
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月11日(土)に池尻町のだんじりが帰町しました。当初は10時に小屋前の予定でしたが、雨が心配されたため急遽時間が前倒しになりました。
↓見慣れた大きさですが、口ぐちに「大っきいなぁ」、「いかついなぁ」の声
完成したので、勾欄や番号持ちがついていました。
↓勾欄合:忠臣蔵の場面が細かく彫られています。
↑刀や槍など細かいので、たかる時に気をつけないと、ずぐに折れてしまいそうですね。
後ろにまわってみましょう。
↓左端の1つだけ、「下り藤」に「池尻」の文字が入っていました。
↓8時40分過ぎに片づけ始めました。
↓ジャッキーで駒を持ちあげて向きを変えます。
↑↓ワイヤーで引っ張ることもできますが、人力で小屋内へ移動させました。
↓全体の姿見です。ほんの少しだけ(2センチ)大きくなりました。
↑安全柵にも、金色の「下り藤に池尻」がついています。
心配された雨も降らず、無事に小屋に納められました。9月9日の入魂式までもう1カ月を切りました。いよいよ入魂式、そして祭りです。今から非常に楽しみです。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
平野郷の祭りが終わって1カ月近くが経ちますが、今日は今年の祭りを持って引退されました、泥姫 美久様引退記念スペシャルです。
6月10日の市組の制動テストを撮影していると、ギャラリーの中に一人の美女がいるのに気づきました。どこかで見たような記憶が・・・。偶然近くになった時に、「私、今年で引退するんで、たくさん撮ってくださいね。」と声をかけていただきました。あっ、思い出しました泥姫様です。ということで今年は泥姫様をいつもより多い目に撮らせていただきました。
【泥姫 美久様ヒストリー】
(2010年)
↓7/12 最初の1枚。夜の部出発前に記念撮影
↓7/13 咥えタバコにこのポーズ。
お気に入りの1枚です。初日と2日目で髪型が違いますね。
(2012年)
6/30試験曳き
7/12 祭り初日
7/13 祭り最終日、そして引退の日
泥姫 美久様、お疲れ様でした。来年からハッピ姿を見れないのは残念ですね。もし見かけたらギャラリーで登場してくださいね。リクエストにお応えして、今年は多めに撮らせていただきました。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2012年8月5日岸和田市大北町の新調だんじりの入魂式が行われました。私も非常に楽しみにしておりました。朝5時出発。だんじりが工務店を出発したであろう時間に自宅を出発しました。祭り関係の日で初めて寝坊しました(涙)。ということで工務店からの引き取り曳行には間に合いませんでしたが、なんとか宮入りの出発時間には間に合いました。
↓旧26号線の歩道橋の上から。この雰囲気が好きでいつも狙っています
↓だんじりの後ろにはもの凄い人が
4車線すべて人で埋め尽くされています。これでも朝6時30分より少し前です。
↓だんじりかわら版エンディング風
↓一旦、町へ帰って、小休憩。
前の交差旗の表裏を入れ替えました
曳行コース近くにだんじり小屋がある町はだんじりを出してお出迎え。もうお祭りムードです。
それでは再び大北町です。
疎開道でも、各町のだんじりがお出迎え。
ここからは人物撮影タイム
お披露目曳行直後は人が多いと思い、一旦帰宅して用事をしてから再び式典会場へ
瓢箪はいたるところにあります。
人が多かったので彫り物は少ししか撮影できてません(涙)。また祭りなどで撮りたいと思います。
↓半松良
縁隅木には、ひらがなで「おおきた」と彫られていました。
大北町のみなさんおめでとうございました。暑い中お疲れ様でした。すばらしいだんじりを拝見させていただき、ありがとうございました。まだ祭り前なのに、十分祭りの雰囲気が楽しめました。もうすぐ岸和田祭りです。楽しみですね。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2012年8月4日、久しぶりに大下工務店へ池尻町のだんじりを見に行ってきました。ついに大屋根が乗りました。圧倒的な威圧感です。ちなみに高さは3920mmになりました。以前より2センチ高くなりました。
ちなみに前回訪問時はこんな感じでした。
土呂幕も向こうが見えなくなりました。
人物の変遷です。
以下は今回訪問時(8/4)の写真です。
↓後ろ旗を付ける金具が金色に輝いていました。新しくしたのかな?
欄干がまだ乗っていませんでしたが、ほぼ完成状態でした。 さて、まもなく大北町新調入魂式。暑い中多数のギャラリーが訪ずれることと思われます。 頑張って撮影したいと思います。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
8月1日、野里住吉神社の夏祭りを見てきました。21時過ぎに仕事を終え、タクシーで急遽駆けつけました。
↓商店街を抜け、野里住吉神社の鳥居前で、宮入り町の中神車を発見。
なんとか3台を撮影できました。ミッションクリア!鳥居の辺りは凄い人でした。ここでの撮影を諦め、再び商店街へ戻りました。
幕が非常に素晴らしかったです。
宮入り道中の写真は撮れたので、意を決して、人混みの中、神社の境内に入ってみました。
今年は残念ながら宮入りのみの撮影となってしまいました。
昨年の様子はこちら
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/2011-bbd4.html
また中神車は、今年大改修が行われました。だんじりがかなり綺麗になっています。その様子は以前のブログに記載しております。良かったらあわせてご訪問ください。
2012年6月3日 西淀川区野里中之町(中神車)お披露目曳行
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/201263-fa52.html
西淀川区野里中之町(中神車)彫り物特集
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-cc64.html
大阪市内の夏祭りもこれで終了しました。今日は仕事が早く終われば、貴布禰神社だんじり祭りを見物に行きたいと思います。ついに夏祭りシーズンも終了です。でも、いよいよ秋祭りシーズンが始まります。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
7月31日夕方時点でだんじり見物を諦めていたのですが、仕事の調整がついたので帰りに急遽、清見原神社の夏祭りを見物に行ってきました。
↓まず最初に発見したのは、宮入りを行っている腹見のだんじりです。
この後、宮入の予定は21時頃に中川でした。ということで少し時間がありましたので、だんじりを探しに近辺をうろつきました。
↓元気いっぱいの女性陣
↑年々、若い女性が増えてきているような気がしました。
神社の境内で行ったり来たりを繰り返した後、大きな音をたてながら神社の境内へと入って行きました。
中川のだんじりは小屋の方へと帰っていきました。この時、声を掛けていただいたので小屋まで撮影しながらついていきました。
飲物をいただきました。ありがとうございました。
中川の方にはいつもお世話になっております。今回もお世話になりました。ありがとうございました。
その後再び、清見原神社へ戻りました。
境内に小屋があります。
この地区には合計4台のだんじりがあるのですが、片江のだんじりを撮影することができませんでした。残念!コンプリートならず。
この後、ツイッターで相互フォローしている宮司さんと少し会話させていただいた後、ひきあげさせていただきました。
ちなみに清見原神社公式サイトはこちらです。
http://www.kiyomihara-jinja.com/
清見原神社の夏祭りは8/1が最終日です。参加者の皆さま、暑いですが熱中症に気をつけて頑張ってください。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント