2012年8月11日 池尻町だんじり帰町
8月11日(土)に池尻町のだんじりが帰町しました。当初は10時に小屋前の予定でしたが、雨が心配されたため急遽時間が前倒しになりました。
↓見慣れた大きさですが、口ぐちに「大っきいなぁ」、「いかついなぁ」の声
完成したので、勾欄や番号持ちがついていました。
↓勾欄合:忠臣蔵の場面が細かく彫られています。
↑刀や槍など細かいので、たかる時に気をつけないと、ずぐに折れてしまいそうですね。
後ろにまわってみましょう。
↓左端の1つだけ、「下り藤」に「池尻」の文字が入っていました。
↓8時40分過ぎに片づけ始めました。
↓ジャッキーで駒を持ちあげて向きを変えます。
↑↓ワイヤーで引っ張ることもできますが、人力で小屋内へ移動させました。
↓全体の姿見です。ほんの少しだけ(2センチ)大きくなりました。
↑安全柵にも、金色の「下り藤に池尻」がついています。
心配された雨も降らず、無事に小屋に納められました。9月9日の入魂式までもう1カ月を切りました。いよいよ入魂式、そして祭りです。今から非常に楽しみです。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが下のバナーを押していただけると助かります。よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント