2012年6月3日 西淀川区野里中之町(中神車)お披露目曳行
6月3日の午後からは大阪市西淀川区野里中之町(中神車)の大修復お披露目曳行を見学してきましたので、今回はその様子をお伝えします。
昼過ぎに野里住吉神社に着くと、だんじりの前で女性が龍踊りをしていました。
神社の中を歩いていると、ご由緒書が目に入ってきました。
娘を持つ親の身として、このような内容は非常に心が痛みます。ここに出てくる岩見重太郎は、先日新調入魂式が行われた岸和田市上松町の土呂幕に刻まれている人物ですね。
↑上松町土呂幕 正面:岩見重太郎 狒狒退治
↓このように4輪を地面につけたまま、前後をまわすようにして向きを変える場合と
ご祝儀をもらうと手打ちが行われます。大阪市内ではよくみかける光景です。
休憩中に団扇の記念撮影です。
(団扇はプレゼント by とくちゃん)
この地区の祭りの見せ場は追いあいです。1台しか出てないので、だんじり同士の追いあいはできませんが
↓上だんじり界の有名人たちです。
題名:ひろしと愉快な仲間たち
しばらく境内で走ったり、まわしたりを繰り返し行いました。
(マニア大図鑑)
↓上だんじり目大阪科ひろっさん
「ぼ、ぼ、ぼくは、祭りを楽しんでる人の顔が、す、好きなんだなぁ。」
どうせなら女性のアップのほうがいいですね。
ということで最後は祭華の笑顔でしめくくり。
夏祭りも行けたら行きますのでよろしくお願いします。
野里中之町のみなさま、入魂式おめでとうございます。きれいになった、だんじりの彫り物特集は後日予定しています。
次回は堺市の上の入魂式について書く予定です。よかったらまたご訪問ください。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが、今後も継続してポチッとをお願いします。
| 固定リンク
コメント