2012年積川町だんじりご紹介
2012年5月20日、先日ブログに書かせていただきましたが、内畑町下出の入魂式が行われました。その時に近隣のだんじりが小屋から出されていたので撮影させていただきました。今日は積川町のだんじりをご紹介させていただきます。
大工:大下 孝治師
彫師:木下 賢治師
製作:平成三年(平成四年完成)
では積川西のだんじりをご覧いただきましょう。
↓交差旗は菊の御紋
積川神社が第十代崇神天皇の御代に 創立された歴史ある神社ということで、おそらく菊の御紋になっていると思います。
【大屋根まわり】向きはだんじりの正面に向かってになります。
【小屋根まわり】向きはだんじりの後正面に向かってになります。
あまり時間がなかったことと、金網がついていたので腰まわりを撮らなかったので当日の写真はここまでです。ここからは過去に撮影した写真も交えてご紹介させていただきます。
↓1999年9月19日 修理入魂式
当時は磯上線の積川町あたりに大下工務店の作業場がありました。
↓当時はカメラも高価でいまのようにカメラマンも多くありませんでした。
↑携帯で撮影している人など皆無でした。
この年1999年は育樹祭もあり、とんぼ池公園まで曳行されました。
積川町のみなさま、撮影させていただきありがとうございました。以上で積川町だんじりレポートを終了します。
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが、今後も継続してポチッとをお願いします。
| 固定リンク
コメント