2012年4月29日(日)のだんじり三昧(速報編)
今日は早朝から、「堺市大庭寺入魂式」「尼崎市新三和入魂式」「東大阪市布施パレード」「東大阪市長瀬パレード」に行ってきました。今日は全体速報版です。後日、個々のイベントに対し詳細編を書く予定です。
まず最初に訪問したのは堺市大庭寺です。岸和田市大工町の先代だんじりが嫁いできました。早朝から多くのギャラリーがかけつけていました。
ペアで2度目の登場!仲良し2人組です。
まだまだ、大庭寺のお披露目曳行は続いていましたが、私は尼崎市新三和のお披露目曳行を見るために高速道路を飛ばし尼崎へ移動しました。
計画通り11時に尼崎に到着しました。新三和のハッピを着た人を偶然に発見し、だいだいの居場所を聞いて移動すると、休憩中のだんじり数台を発見しました。その中に新三和のだんじりがありました。
このだんじりは堺市石橋から嫁いできました。山合せをする尼崎仕様に生まれ変わっていました。
築地では、だんじり格納庫があけられ、新三和のだんじりがその前を通っていきました。
2時間ほど、新三和のだんじりを中心に写真撮影した後、私は尼崎を出発しました。次は東大阪市布施に向かって移動しました。
近鉄布施駅前ロータリーには6台のだんじりが集合しパレードが行われました。
15時30分頃にパレードは終了し、各だんじりは移動を開始しました。
大蓮のだんじりについていきながら長瀬パレードに向かいました。休憩中の女性に声をかけ撮らせていただきました。
女性のTシャツの背中に、色違いでプリントされた「岸田堂」の文字です。3色色違いもなかなかいいもんです。
しばらく移動するとJR長瀬駅に到着しました。先日、長瀬神社御鎮座百周年記念曳行で撮影した5台 に長瀬と近江堂を加えた7台でパレードを行いました。
休憩中に人物の写真も撮りました。
昨年、藤戸小学校のイベント時に撮影した女性が声をかけてくれ、撮らせてもらいました。
ということで今日は、堺市、尼崎市、東大阪市と大移動し、今日1日だけで約20台のだんじりを見学してきました。明日も撮影予定です。体力が持つかな?
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っております。お手数ですが、今後も継続してポチッとをお願いします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント