« 2012年4月8日 鍛冶町搬出 | トップページ | 2012年4月15日 長瀬神社御鎮座百周年記念曳行 »

2012年4月8日 北町だんじり見学 その2

今夜は北町特集その2です。

まずは大屋根まわりからです。(向きはだんじりの前に立っての向きです。)

↓隅出 右前
P4082832

↓隅出 右後
P4082830

↓隅出 左前
P4082868

↓隅出 左後
P4082871

視線をぐっと下に落として、

↓松良受け 右
P4082923

↓松良受け 左
P4082921

独特な彫り物の松良受けですね。

小屋根まわりです。(向きはだんじりの後ろに立っての向きになります。)

↓隅出 右
P4082861

↓隅出 左
P4082838

↓木鼻 右
P4082866

↓木鼻 左
P4082881

↓大脇物見 右
P4082859


↓大脇物見 左
P4082840

↓見送り
P4082887
↑謙信・信玄一騎打ち

P4082862
P4082865

今回も過去の曳行シーンの中からお気に入りの写真を紹介します。

2008年8月31日 植山工務店を出発し、先代棟梁宅前でのシーン
29991265_org
暗がりの中、光に照らされて浮き上がるだんじり、そして写真には写っていませんが、完成を見ることなく、この世を去った先代棟梁の遺影を持って出迎えるご家族。

入魂式では必ず狙って撮ります。旧26号線より
29991608_org
29991639_org

↓岸和田城の天守閣から超望遠レンズで狙ってみました。
29997373_org

↓紀州街道より上よりカンカン場方面
P9205361

↓駅前パレードで纏と同じ色あいの吹き散りをつけた北町
29996688_org

以上、北町レポート その2でした。

お手数ですが、読んだらポチッとをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

|

« 2012年4月8日 鍛冶町搬出 | トップページ | 2012年4月15日 長瀬神社御鎮座百周年記念曳行 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年4月8日 北町だんじり見学 その2:

« 2012年4月8日 鍛冶町搬出 | トップページ | 2012年4月15日 長瀬神社御鎮座百周年記念曳行 »