今回は、3月4日に移動曳行が行われた紙屋町のだんじりの彫り物について、先日撮影した写真を中心に過去の写真も交えながら書かせていただきます。
各部分の解説の前に、まずは全体の姿見です。


いずれも2001年5月3日の修理入魂式の時に撮影しました。あれからもう10年以上も時間が経ってしまいましたね。
まずは鬼板です。獅噛みです。

大屋根部分を撮りましたが、少し遠くて小さく写ってますので、小屋根部分をアップにしてみました。

↓大屋根枡合正面:鎮西八郎為朝の豪弓

↓小屋根枡合正面:三国志

↓小屋根枡合右面:三国志

↓小屋根枡合左面:諸葛亮孔明

↓摺出鼻:左

↓竹の節:右

↓竹の節:左

↓大脇物見と竹の節

↑恵比寿様と大黒様ですね。
↓番号持ち:宝船

↓縁隅木

正面腰周りです。

↑土呂幕は川中島の合戦 信玄謙信一騎打
↓うーん昔撮った写真でどの部分か忘れました。(汗)

見送りは三国志

旗受は三猿で「みざる・いわざる・きかざる」ですね。

↓ちなみに以前、日光にいったときに撮影した三猿です。

お手数ですが、読んでおもしろかったらポチッとお願いします。

コメント
さすが!写真綺麗ですね〜♪( ´θ`)ノ
投稿: きょろ | 2012年3月 5日 (月) 20時27分
BLOGです( *`ω´)
投稿: きょろ | 2012年3月 5日 (月) 21時17分
きょろさんコメントありがとう。デジダル一眼レフで撮れば、誰でもそこそこ撮れますよ。失敗した写真は載せないから、うまく見えるのかもね。ブログもいかせてもらいますね。
投稿: 祭写楽 | 2012年3月 5日 (月) 22時57分