2012年3月25日 神戸市東灘区本住吉神社山田區だんじり曳行
3月25日(日)のだんじり見学第二弾は、神戸市東灘区本住吉神社山田區のだんじりです。この日は小学6年生の卒業のお祝いと試験曳きを兼ねて曳行されました。私たちは先日レポートした四条畷の木間を昼頃に出発し、13時30分に現地に到着しました。
神戸と言えば坂道。坂道にもかかわらず、このように前を持ち上げていました。
またまた急な坂道を下ります。勢いがつきすぎないように前の人は力を入れてこらえています。
今度はJRの高架下をくぐっています。屋根の上の人は、当たらないようにしゃがんでいます。
本殿前でだんじりをまわします。「まわせっ!まわっせ!」
↑前を持ち上げ
女性陣はだんじりのまわりで、提灯を動かしながら、腰を動かします。
↓だんじりを地道でまわすと土がえぐれます。だんだんとまわしにくくなります。
だんじりが小屋に納められる時、なごりを惜しむように一層盛り上がります。
小屋から出され、片づけをしているところを、少し撮らせていただきました。
駒も特徴的です。このタイプは山田區と岡本區だけと聞きました。
↓小屋根の木鼻です。黒色が特徴的でした。
神戸の祭りはゴールデンウィークに行われます。興味のあるかたは見物に行かれてはいかがでしょうか?
おかげさまでブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守っておりますが、油断大敵です。お手数ですが、今後も継続してポチッとをお願いします。
| 固定リンク
コメント
だんじり好きなんですね。
神戸のだんじりは、50台ぐらいあったのが、太平洋戦争でほとんどが焼失してしまい、焼け残っただんじりは、現存する40台ぐらいのだんじりの4~5台しかありません。ほとんどが大阪からの中古です。その中でも純神戸型は、2,3台です。
うちのだんじりは、その2,3台の内のだんじりです。
投稿: 神太郎 | 2012年3月29日 (木) 20時59分
神太郎さんコメントありがとうございます。そうなんですよ、だんじりが大好きですね。この日は朝から、だんじり三昧、神戸に着いたのは13時30分ということで、山田區の曳行は1時間くらいしか見れませんでした。彫り物の撮影もしたのですが、一方向からは撮ったのですが、反対側は山田區の人が多くいたので、ちょっとはずかしかったので撮れませんでした。もうすぐ祭りですね。待ち遠しいですよね。
投稿: 祭写楽 | 2012年3月29日 (木) 21時30分