2012年3月20日高石市高磯だんじり見学
今日は朝から高石神社へ行ってきました。神社の敷地内には4台のだんじり小屋があります。ひょっとしたら高磯のだんじりが見れるのではないかとの情報があり、訪れてみました。9時前についたのですがご覧の通り、小屋は閉まったままで誰もいませんでした。
待つこと約1時間、ようやく高磯のだんじり小屋が開きました。
製作:大正7年 岸和田市南町新調
大工:朝代市松、田端辰次郎
彫師:玉井行陽、一元林峯
旧市南町の先代だんじりです。南町時代には見たことはありますが、全体的な雰囲気を見ていただけで細かく彫り物などは見たことがありませんでした。今日は金網なし、ほぼ独占状態でゆっくりと見学させていただきました。
大屋根まわりです。
枡合 右:新田義貞稲村ヶ崎
※右左はだんじりに向っての方向になります。
金網なしでしたが、小屋に入ったままの状態でしたので3方向から撮れなかったので、小屋根まわりや腰まわりの写真は今回は掲載を見送らせていただきます。
2000年5月14日に入魂式が行われており、当時も撮影に行きましたので、その時の様子もご紹介させていただきます。
早いもので、もう10年以上が経ちました。
| 固定リンク
コメント
いつも楽しく読ませてもらってます。さて、少しばかりあやふやな情報を提供させていただきます。25日の日曜日に津久野地区の大東がだんじりをだすとゆう噂を聞きました。がどうでしょう?
投稿: | 2012年3月21日 (水) 16時47分
15時ぐらいに小屋前を通ったのですが開いておらず…
残念です。
投稿: あまちゃん | 2012年3月21日 (水) 20時13分
ご愛読ありがとうございます。25日の大東の件は知りません。どうなんですかなぇ。時間があえば寄ってみたいですけど、この日は他にもありますので確実な情報がわからないと厳しいかも。
投稿: 祭写楽 | 2012年3月22日 (木) 01時37分
あまちゃんコメントありがとう。小屋があいてるのは午前中が多いからね。午後から開いてるとこ探すのは厳しいよ。
投稿: 祭写楽 | 2012年3月22日 (木) 01時39分