NHK朝ドラ「カーネーション」とだんじり
ネタ枯れのこの時期、何について書こうか考えていましたが、今朝もNHKの朝ドラ「カーネーション」に「だんじり」が登場したので、カーネーションに登場する「だんじり」について書きたいと思います。ご存知の方も多いと思いますがカーネーションには実は2台のだんじりが登場しています。
曳行シーンに使われているのは、コシノさんの地元である岸和田市五軒屋町のだんじりです。実際に五軒屋町の祭礼団体のメンバで曳きました。
5月22日の早朝に岸和田から運び出され、京都の太秦映画村で撮影されました。大勢の人間で曳かれているシーンはこの日に撮影されたものです。
このように屋根をはずして移動しました。朝の3時30分頃出発しました。
五軒屋町の写真です。
宮入りはクジビキなしの番外3番、岸城神社のお燈明係だったことから、今も宮入りの時は提灯をつけています。
2011年の写真ではありませんが、提灯をつけるとこのような姿になります。優雅な夜間曳行の様子です。
さてそれとは別にもう1台。緑の木に囲まれた小屋の中に入っている「だんじり」が映りますが、それは、春木大国町のだんじりです。1月4日の放送では、少し小屋から出されましたね。
以下の写真は2002年5月5日に行われた春木大国町修理入魂式の様子です。
ちょっとわかりにくいですが、これが撮影に使われている小屋です。
ということで大勢で曳かれているのが、五軒屋町のだんじり、小屋に入っているだんじりが、春木大国町のだんじりです。大きさや彫り物が違うので見る人が見れば、なんとなく雰囲気で別のだんじりと気づくと思いますが、あんまり詳しくない人やだんじりに興味のない人には同じだんじりに見えてるのかもしれませんね。
| 固定リンク
「岸和田祭り」カテゴリの記事
- 令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)(2019.09.25)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)(2019.09.24)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)(2019.09.23)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)(2019.09.21)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)(2019.09.21)
コメント