今日は、岸ぶらの"これがモデルちゃうんけ?ぶら"に参加してきました。NHK朝ドラ「カーネーション」の情報とだんじりを絡めて書きたいと思います。ちょっと長くなるかもしれませんがご容赦ください。
まず最初に岸和田商店街から少し路地に入ったところでレンガの説明がありました。中央に「×」が刻まれていますが、これは岸和田にあった岸煉という会社が製作したレンガだそうです。今後は古いレンガを見たら刻印に注目ですね。

続いて、朝ドラ開始後は観光スポットとして有名になった「コシノ洋裁店」を訪問しました。

2Fはこのようにギャラリーになっております。もちろん無料です。

続きまして、本日の私のお目当てでもあった、五軒屋町のだんじり見学です。ドラマの中では五軒町になっており、曳行シーンに登場します。


大屋根 枡合正面:清洲城割普請

大屋根 枡合右:醍醐の花見

大屋根 枡合左:矢作橋の出会い

小屋根 枡合右:天の岩戸

小屋根 枡合左:盞鳴尊大蛇退治

ここでの時間はそんなにないので、急いで撮りました。
再び、岸和田駅前商店街に戻り、今度はNHKギャラリーへ。ドラマの中で糸子が作った洋服が飾られています。またテレビにはメイキングシーンが映されていました。教えてもらって、細かく注意して見たから、かろうじて気づいたような細かい修正などが確認できました。

駅下りでは、双月のエピソートを教えていただいたり、向いの金物屋さんのオジさんに、米軍が水陸両用の車で上陸してきて浜寺に向かった話など貴重な話を聞かせてもらいました。その後、堺町S字近くでコロッケで少し腹ごしらえをし、堺町の小屋の前では、偶然前を通りかかった町会長さんにお話しを聞くことができました。
紀州街道を歩きましたので、本町のだんじり小屋の前を通りました。

本町のだんじり小屋をすぎたあたりにある酒屋さんの柱には輪がありました。その昔、荷物を運んできた牛をくくるためのものだったそうです。

さらに紀州街道を南下し、天性寺を見て、梅渓寺の前を通りました。徳川家と関係があるので瓦には三つ葉葵の紋が入っております。「ひかえおろぉ!この紋どころが目に入らぬか!」

浜で少し遅い目の昼食をとった後、今度はだんじり会館へと向かいました。途中、中之濱町、中町のだんじり小屋の前を通りました。


だんじり会館1階では。カーネーション番組展(入場無料)をやっておりました。

先ほど紹介した五軒屋町のだんじりが曳かれているシーンが飾られていました。

小原呉服店の2F部分です。ここでカーネーションごっこが楽しめます。

だんじり会館をでると今度は三の丸神社へ行きました。

奉納地車格納庫です。

三の丸神社といえば、岸和田だんじり祭りの発祥の地です。


ちょっと写りが悪いですが、奉納地車です。数年前まで南上町で曳行されていました。


この美容室は、安岡美容室のモデルになった美容室です。

歴史的な建築物である蛸地蔵駅のステンドガラス。


がんこ五風荘から見た岸和田城

がんこ五風荘は、吉田屋として撮影に使われました。

泰蔵兄ちゃんと八重子さんが祝言をあげたときに、奈津がすねて座っていたのがこの石です。がんこ五風荘の庭にあります。別名「奈津の石」です。

がんこ五風荘内の茶室の前で、説明を受けていると偶然中から、女将さんが登場し、茶室へ入れてくれました。なかなか入ることはないので貴重な体験をさせていただきました。


五風荘内あります。屋敷を守ってくれるものらしいです。たしか佐野の太鼓台の屋根を付け替えたものと聞きました。

岸和田高校の前から撮りました。3年間この風景を見ると浪人するという迷信がありました。

最後は別寅城内寮です。ドラマでは神戸のおじいちゃんの家として登場します。かなり広いらしいのですが中は見たことありません。

ということで、朝9時30分から16時すぎまで、のんびりと岸和田をぶらぶらしてきました。祭り以外で岸和田旧市をこんなに歩いたのは初めてです。ガイドのみなさま、説明していただきました街の皆さまありがとうございました。参加者の皆さまお疲れさまでした。実はこのツアーの前にだんじりを2台見たのですが、それは後日紹介させていただきます。
お手数ですが、読んでおもしろかったらポチッとお願いします。

お手数ですが、読んでおもしろかったらポチッとお願いします。

最近のコメント