今回は10月の見聞録 その2です。10/15~16に見ただんじりを紹介します。各写真下のURLは訪問した時のブログですのでよければあわせて御覧ください。
2011年南河内のだんじり祭り(大阪芸大前)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/2011-1a84.html
この日は会社のゴルフコンペがあったので、ゴルフ帰りに大阪芸大前に集まっているだんじりを少し見て帰りました。そこには、南大伴、北大伴、山城、東山、一須賀、大ヶ塚の6台のだんじりと2台のミニだんじりが集まっていました。

一須賀のミニだんじり

もう1台のミニだんじり

東山

他の5台は16日にも撮影しましたので、そちらで紹介します。
16日は前日と打ってかわって晴天でした。道の駅に車を停め、自転車で移動中に寛弘寺のだんじりを発見しました。
寛弘寺

2011年南河内だんじり見物 10/16その1(大伴小学校横駐車場)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/2011-d0d4.html
大伴小学校横の駐車場には北別井、南別井、北大伴、南大伴、山中田の5台のだんじりが集まっていました。
北別井

南別井

北大伴

南大伴

山中田

2011年南河内だんじり見物 10/16その2(午前編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/20111016-4956.html
次に西板持のだんじりを探しに移動しました。
東板持

西板持

しばらくすると休憩となり、宮入りまで少し時間が空きました。次に大ヶ塚と一須賀のだんじりを撮影しに自転車で移動しました。途中、大伴小学校近くで白木と長坂のだんじりを発見しました。
白木

長坂

大ヶ塚のだんじりが坂を下りてくるところを発見しました。
大ヶ塚

一須賀は休憩しているところでした。昨年はここで自転車がパンクしたため、一須賀の撮影は諦めたのですが、今年は撮影することができました。
一須賀

この後、西板持の宮入りを見に板茂神社に移動しましたが、時すでに遅く、すでに宮入りしておりました。その上、レディースの撮影にも失敗し意気消沈状態。ここで気分を取り直し、以前、撮影に行くといった下河内へ無謀にも自転車で移動をはじめました。
2011年南河内だんじり見物 10/16その3(午後編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/20111016-3542.html
移動途中に平石と芹生谷のだんじりを発見
平石

芹生谷

さらに山城を発見。探していただんじりを偶然発見できてひと安心しました。このあと続けて、神山、中のだんじりを発見
山城

神山

中

ここまでは自転車での移動も気持ちよかったのですが、ここからが大変でした。さくら坂の長い登り坂は倒れそうでした。かなり時間をかけて移動して、下河内のだんじりを発見。
下河内

せっかくここまで来たので、しばらくは下河内の撮影をしました。次にサンヨーメディカルへと移動しました。帰りは下り坂が多かったせいか行きよりかは少し楽でした。移動途中にニ河原辺のだんじりを発見しました。以前、見学会で拝見させていただいた五枚板のだんじりです。
ニ河原辺

ようやくサンヨーメディカルへ着きました。
2011年南河内だんじり見物 10/16その4(サンヨーメディカル編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/20111016-be89.html
昨年は古墳パレードをメインにしましたが、今年はこちらをメインで見ました。
北加納

今堂

寺田

南加納

サンヨーメディカルが終わったので、次に古墳パレードも少し見に行きました。
移動途中に、芹生谷と馬谷のだんじりを発見しました。
馬谷

2011年南河内だんじり見物 10/16その5(古墳パレード~寛弘寺デイリー編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/20111016-5973.html
この後、少し古墳パレードを見て、寛弘寺デイリー前でだんじりを見て引き上げました。いずれのだんじりも15~16にかけて見ただんじりでした。
ということで、10/15~16までの見学日数 2日、撮影だんじり数 27台でした。(重複分除く、ミニだんじり含む)
最近のコメント