今日は10月9日の灯入れ曳行について書かせていただきます。
小屋を出発し、献灯台の前を通っていきます。

夜には、たくさんの子供がだんじりに乗ります。


池尻町のだんじりは大町の村中を通って商店街のほうへ向かっていきました。
夜のだんじりはゆっくりなので、私は進行方向とは逆周りで商店街へ向かいました。
牛滝街道で大町のだんじりを発見

小松里町のだんじりが商店街を上がっています。

その後ろには下池田町のだんじりが続いていました。

さらにその後ろは額町。

箕土町です。

池尻町青年団、夜のやりまわし。中にはビール、缶酎ハイなどのアルコール類とソフトドリンクが入っています。

リクエストに応じて記念撮影

池尻町。昼間は荒々しいですが夜はゆっくりと進みます。

私のブログをよく見てくれている先輩とその娘さん

同級生の息子さん

西大路町

大町。提灯を消して「大」の文字を表しています。

以前にも登場していただいた美女2名

だんじりの上の子供も私に気づいてVサイン

世話人のリクエストに応じて記念撮影。

商店街を2回上がったのち小屋まで帰ってきました。いよいよ祭りも終わりです。

小屋にだんじりが納められ扉が閉じられました。

が「開けてくれ!」のリクエストに応じて、何回も開け閉めが繰り返されました。

なごり惜しいですが、こうして今年の祭りは終了しました。

各団体のみなさまお疲れ様でした。次回は池尻町編を予定しています。
コメント
写真ありがとう
出来上がってますな、私
投稿: きよ | 2011年10月12日 (水) 10時59分
きよさんコメントありがとうございます。久々の登場ですね。酔っぱらってるとは思わなかったですけど、言われてみるとそうかもしれませんね。まあ、夜やし、いいと思いますよ。これからも頑張って更新しますので、訪問よろしくお願いします。
投稿: 祭写楽 | 2011年10月12日 (水) 23時39分