2011年10月23日大北町昇魂式
10月23日は岸和田市大北町の昇魂式が行われました。現地に向かう途中に、沼町のだんじりを発見。まだ6時前、静けさの中に大太鼓の音が鳴り響いています。
旧26号線では筋海町が移動を始めました。早朝にもかかわらず、もう祭りのような雰囲気です。さすが岸和田!
大北町に着くと、もうかなりの人出が・・・。しばらくすると、大北町のだんじりが出発しました。
とにかく、人、人、人。大北町の最後の姿を見ようと多くの見物客が来ていました。
人が多い上に、暗いのでぶれてなかなか綺麗に写真が撮れません(涙)
この人出なのでカンカン場での見物はあきらめ、商店街へ移動しました。速いのなんのって、自転車で急いで移動したのに、すぐにだんじりがやってきました。駅前を左折と聞いたので、ここで写真を撮ったのち、林眼科のほうへ移動し、大北町のだんじりを待ちました。
沼町、別所町のだんじりの前を大北町のだんじりが通っていきます。
次は紀州街道を南町のほうへ行くと教えてもらったので、古い町並をバックに撮影しようと思い、本町へ移動しました。
次は疎開道へ先回りして、中之濱町のだんじりとの2ショットを撮影。
大屋根には、かなり年配の大工方が乗っていました。噂に聞くところによると、大阪万博の頃に大工方をしていたらしいです。
朝から、女優兼プロレスラーの川崎亜沙美ちゃんを発見。この日も撮影させていただきました。
綱を曳く格好をしています。とっても、ひょうきんな亜沙美ちゃんです。
亜沙美ちゃんのブログはこちらです
http://ameblo.jp/asami-kishiwada
いよいよ大北町がコナカラ坂をあがってきます。
この後、岸城神社へ向かいました。城をバックに撮影しようかと考えましたが、この人出では無理かと思い、旧26号線の歩道橋上で待ちかまえることにしました。ご覧の通り、人、人、人。道路が人で埋め尽くされています。
ここまで見て、先日書きました池尻町の抜魂式を撮影しに戻りました。次回は堺市の石橋の昇魂式を書く予定です。
| 固定リンク
「岸和田祭り」カテゴリの記事
- 令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)(2019.09.25)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)(2019.09.24)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)(2019.09.23)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)(2019.09.21)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)(2019.09.21)
コメント