いよいよ八木だんじり祭り カウントダウン8
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月25日、3か所目の見学先は堺市上神谷(にわだに)地区の試験曳きです。この場所は春の栂の入魂式でも訪れました。
NTT前で次から次へと、やりまわしが行われました。ほぼ定点観察でした。同じ角度からのやりまわし写真が多いですがご容赦願います。
町別に写真を集めてみました。(写真は連続写真ではありません。別の周回時のものです。また説明のために並び替えをしており、必ずしも時間の順番に並んでいるわけではありません。)
片蔵のだんじりです。今年が最後となります。私がだんじりの写真を撮り始めた頃に入魂式を見に来た記憶があります。
釜室のだんじりです。今年はたぶんやりまわし自粛と思われます。ブレーキを踏んでスピードがでないようにしていました。
そういえば、栂にはアイドルユニットのパステルカラーが参加していましたね。(少し離れていたので一人しか写せてません)
泉田中は他の町と違う曳きかたでした。やりまわしではなく、だんじりの前後を持ち上げ、前方で若い女性が盛り上げるという曳きかたでした。
待ち時間に女性を撮影させていただきました。
たすきをした後ろ姿。女青年団と書かれています。
以上で上神谷(にわだに)地区の試験曳きの様子を終わります。次回は陶器地区の試験曳きの様子を書く予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
25日は各地でだんじりが出ていました。羽曳野市西浦は当初訪問の予定はしておりませんでしたが、道明寺を撮影していたときに、「西浦も行くの?」と聞かれ、逆に質問したところ、それほど遠くないところで入魂式があるということで道明寺から自転車で移動しました。着いてまもなくするとお祓いが始まりました。
お祓いの後、地区へお披露目曳行です。前には年配の方が乗っていました。曳き唄を唄いながらの曳行です。
登り坂では力がいります。前の人は方を入れ必死に力を入れて曳いていました。
ふと気づいたら、だんじりの前には青年団が乗っていました。さきほどの休憩時に乗り替わったのだと思います。
曳き唄にあわせて、だんじりの前で若い女性たちが踊りながら盛り上げています。撮影している少年のTシャツの背中にも文章が書かれています。
この日、偶然の再会。以前に数回登場していただいた美女です。過去のブログを探していただいたらわかりますよ。
休憩中に子供たちがだんじりに乗っていました。Vサインで応えてくれています。
休憩中に右のレンガ作りの家の方が飲物やアイスクリームをふるまっていました。アイスクリームは朝6時に起きて作成した手作りアイスだそうです。我々、ギャラリーにもふるまっていただきました。ありがとうございました。おいしかったです。
狭い道の下り坂はスピードがですぎないようにしながら、舵とりをするのは大変です。
村中は狭いところもありました。屋根が道幅いっぱいいっぱいです。
ここまで見て、上神谷地区の試験曳きを見るために移動しました。会館近くで、だんじりの雰囲気をかもしだしている自動販売機を発見。
ということで次回は上神谷地区の試験曳きの様子を書く予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
23日夜は再び西宮へ。苦楽園口駅前でパレードがあるということで苦楽園口駅を目標に行きました。なかなか安い駐車場が見つけられず車でさまよいましたが、なんとか駐車場をみつけ、パレードに間に合いました。
すぐにパレードに向かい越木岩のだんじりを発見。その前にもう一台。
昨日のブログで鳴り物を聴いたら飛びはねたくなると書きましたが、本当にこんなふうに跳んでます。
パレード待ちのだんじりです。前方が越木岩壱番地車です。後方は若戎会の地車です。屋根の上にはアフロヘヤがたくさん乗っています。
だんじりマニア図鑑 上地車科、名称:ス○○、性別:オス、生息地:宝塚市
だんじりマニア図鑑 上地車科、名称:ツ○○○、性別:オス、生息地:神戸市、欅心会所属。アルコール大好き。この日も酒の匂いがプンプンしてました。でも、まじめに交通整理をしていました。
だんじりがやっと西宮神社まで帰ってきました。門、鳥居の向こうにだんじりが見えます。
このあと境内にある小屋にだんじりが納められました。祭りの最後は名残りを惜しむかのように最後の盛り上がりを見せます。
だんじりの前では子供たちが並んで、ハタキのようなものをふっています。
だんじりの前方には若い女性が乗って盛り上がっています。たくさん写真をとったのですが、全員の顔が同時に、はっきりと写ってる写真がなかったので2枚のせさせていただきます。
参加されていたみなさんお疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月の岸和田祭りは終わりましたが、各地で秋祭りが始まっています。21日~23日は西宮神社の秋の例大祭です。今日がその2日目、仕事帰りに見学へ行ってきました。19時頃についたのですが、ちょうど駅近くで休憩しているところでした。
ひさびさに聴く神戸の鳴り物です。岸和田の鳴り物は走りたくなる鳴り物ですが、神戸の鳴り物は腰をくねらせながらハタキをふりたくなったり、なぜかジャンプしたくなるような鳴り物です。
御花をもらうと家の前にだんじりを停め、このように前を持ち上げます。
だんじりの後ろで、このようなものを曳いていましたが、中には何が入っているのでしょか?
男性と女性とで法被の色が違うようです。男性は紺色、女性はピンクでした。
だんじりを停めて全員で二礼二拍一礼(間違ってたらすいません)をしていました。
その後、だんじりを境内にある小屋のほうへ移動させました。女の子の背中に何かぶら下がっています。
アップにしてみるとわかりますが、かわいいテルテル坊主です。若戎会の法被を着た、男性と女性のペアですね。「神さん天気にしちゃってな!」ですね。
小屋に納められた後も、盛り上がっていました。今日は寒かったですが上半身裸で踊っていました。
また今日も見に行こうと思います。よろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月18日の灯入れ曳行の様子です。いよいよ祭り最終章。昼間の激しい祭りから、提灯をつけて、ゆっくりと歩く優雅な夜の祭りへと変化します。
宮本町。塔の原岸城線。電線が邪魔なのか、提灯を下げて曳行しています。
筋海町。同じく塔の原岸城線。ここも電線が邪魔なのか、提灯を下げて曳行しています。
五軒屋町。10月3日から放送のNHK朝ドラのカーネーションでは五軒屋のだんじり映ります。
大北町。いよいよ、このだんじりともお別れが近づいてきました。
中之濱町。カンカン場のあたりです。このあたりでも電線の関係でしょうか提灯は下げられています。
大工町。大北町と同じで、今年、昇魂式が行われます。いよいよお別れの時期が近づいてきました。
疎開道~塔の原岸城線~駅前商店街~カンカン場~臨海線~疎開道と、だんじりを迎える形で歩きました。残念ながら下野町と藤井町は発見することはできませんでした。来年は初日も灯入れ曳行を撮影し、全町撮影したいと思います。これで試験曳きあわせ3日間のレポートを終わります。参加者のみなさま、ギャラリーのみなさまお疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
18日の午後曳行編です。
南上町は毎年宮入り最後なので他町と比べて午後曳行の時間が短くなります。その関係もあってか午後曳行の写真がなかったので、宮入りの写真を載せてみました。
午後曳行です。最初は疎開道で撮影をしました。
休憩中の中之濱町の横を中町が通り過ぎていきます。
大手町交差点を浜側からやりまわしで登場。下野町です。
疎開道、大手町交差点あたりは16~17日に比較的多く撮影しましたが、カンカン場正面や日通前はほとんど撮影してなかったので、そちらのほうへ移動を開始しました。その途中、紀州街道でだんじりが数台きましたので、昔の街並み風景をバックに撮影してみました。
宮本町です。
藤井町です。
結構、連続してだんじりがやってきました。次にカンカン場を正面に臨む北町交差点少し駅側へ移動を開始しました。途中、塔の原岸城線で休憩している中之濱町を発見。望遠で2台まとめて撮ってみました。
やっとカンカン場を正面に臨む場所へやってきました。
春木南のやりまわしです。
残念なことに観客の入れ替えのため後ろの風景が寂しくなってしまいました。来年は入れ替え時間も考慮して場所移動したいと思います。
紙屋町です。
後ろが寂しいので、何枚か撮影した後、日通前へ移動しました。
雰囲気を変えるためにレンズを望遠にかえて撮影しました。
沼町です。
やりまわしも結構撮影したので、今度は日通前より少し大阪よりの臨海線で撮影しました。
大北町交差点付近に移動し、帰町するだんじりを撮影しました。
大北町、祭り最後のやりまわしです。
次回は18日灯入れ曳行編を予定しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は人物の写真です。
かわいい子供たちです。お父さんは綱元責任者でしょうか?たすきに綱元責任者と書かれています。
中之濱町のプロレスラー兼女優の川崎亜沙美ちゃんです。「鶴瓶の家族に乾杯」に映ってましたね。
中之濱には岸和田少年愚連隊の作家の中場利一先生も参加されています。
旧市の祭りではいつも紙屋町に非常に世話になっております。昨年と同じく、コナカラ坂をあがって二の丸公園で記念撮影です。
夜には少し詰所に寄せていただきました。いつも飲物、食べ物ありがとうございます。
某地区で年番長をされるそうです。
右端のジェフさんはこう見えても、ばりばりの大阪編。大阪市内のディープな街にお住まいだそうです。
当ブログもよく見ていただいております。ラジオ岸和田のDJさん。本業は酒屋さん。今年で祭りの現役引退だそうです。おつかれさまでした。
町の先輩。向こうが気づく前にカメラを近づけたら驚いたようで、その後、満面の笑みです。
みんなしんどいのに笑顔です。お疲れ様でした。
祭人(唄:The★SILK)
夜通し飲んだくれ 帰る場所は有るけれど
太鼓の音が子守唄 明日の曳き出し思い眠る
子供の頃から憧れた 団扇さばき大工方
下げたお守り静かに揺れて 夜明けの道を歩き出す
祭人 あほな男と呼ばれても
祭人 やっぱりこの町が好きやから
張りつめる時の中 うなりを上げる掛け声も
一つになった男たち 命を賭けたやりまわし
飛び散る汗と足並が 夕日と共にすいこまれてく
ほおずき提灯見つめて呑む 涙の味と 美味い酒
祭人 しゃがれた声と笑顔の中で
祭人 淡い光が にじんで見えた
祭人 あほな男と呼ばれても
祭人 やっぱりこの町が好きやから
↓動画ですので携帯のかたはパケット量が多いのでパケット料金に注意してくださいね。
http://www.youtube.com/watch?v=wMfUI782714&feature=related
以上、岸和田の祭人でした。次回は18日午後曳行編を予定しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月18日は今年の岸和田祭りでは初めて晴れ。暑いくらいでした。この日は朝から岸城神社の宮入りを見てきました。コナカラ坂は人が多いのであきらめて、毎年撮っている二の丸公園の石垣のところから見物させていただきました。
宮1番 宮本町
宮2番 上町
宮3番 五軒屋町
1番 南町
2番 北町
3番 中北町
4番 大北町
5番 大手町
6番 大工町
7番 堺町
8番 中町
宮入りラスト2番、ちょうど私の近くで青年団幹部の胴上が始まりました。
綱長の胴上げです。
青年団幹部が次から次へと胴上げされていました。
午後曳行まで時間があったので堀の周りで休憩している、だんじりを城をバックに撮りました。
次回は人物編を予定しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月17日の午後曳行の様子です。この日は雨が降ったりやんだりでした。毎年なら日通前や北町交差点少し駅寄りのカンカン場正面から撮影もするのですが、雨ということもあり疎開道大手町交差点付近での撮影が中心となりました。
疎開道中心の撮影、雨ということで撮らなかった時間もあり、残念ながら宮本町、沼町、筋海町、藤井町、大北町、大工町、堺町のこの時間帯の写真はありません。もうしわけありません。次回は岸城神社の宮入の様子を書きたいと思います。宮入編は本日午後以降の更新を予定しています。宮入編の後に人物編、18日午後曳行編、18日灯入れ曳行編を予定しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月17日の午前曳行です。昨年同様、中之濱町と中町の並走を撮るために、中之濱町のだんじりの近くで待機していました。午前曳行の出発前に、中之濱町のだんじりの向きを変え、あわせていました。よく見るとだんじりの前で胴上げされています。
続いて中町も出発しました。
この2台の並走を撮るために、塔の原岸城線へ向かいました。
その途中、紀州街道で本町のだんじりに遭遇しました。
そして2台の並走です。もう少しアップで明るい写真がよかったのですが光のかげんで暗くなってます。残念。せっかく中之濱町の祭礼関係者にガードしていただきながらの撮影でしたのに申し訳ありません。
今年の午前曳行で26号線より上の町が8の字曳行をするということで、商店街にだんじりがよくきそうだったので駅前に移動しました。
駅前で撮影するのは何年かぶりです。パレードの時は人が多いので駅前正面では撮影をしておりません。
この時、大手町の観覧席前にNHKドラマ「カーネーション」の主役の尾野 真千子さんが居られました。次回は駅前パレード編を予定しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は仕事を休ませていただき、岸和田旧市の試験曳きを見てきました。試験曳きは14時からですが、準備のため、午前中からだんじりが出ているところがあります。ということもあり朝から旧市へ行ってきました。
五軒屋町です。駅前商店街下がりに据えられていました。小さな子供たちが大屋根の上に立っています。将来は大工方でしょうか?
そうこうしているうちに13時になりました。4日の試験曳きのデ・ジャ・ブーのようですが、大手町のだんじりと中北町のだんじりです。
私は上記のシーンを見届けた後、堺町のS字へ移動しました。仕事を一緒にしていた人の家がS字クラインクの入り口にあるので昨年からお世話になっております。2回目の試験曳きでは、浜のだんじりは最初にS字のほうへ行くのが多いようです。最初にやってきやのは、中北町です。
次に北町がやってきました。よく見ると法被の白い線の本数や襟のデザインが同じ参与でも微妙に違うようです。
南町です。2回目の試験曳きは法被を着用せず、白いトレーナーです。
上町です。
ここまでS字で撮影して、暫くだんじりがこなさそうだったので、場所を移動しました。Nさんありがとうございました。
大手町の交差点へ場所を移動したのですが、天気予報通り雨が降ってきました。今日も1回目の試験曳きと同じく、雨が降ったりやんだりの、あいにくの天気でした。大手町交差点でやりまわしを中心に撮影しました。
今日も残念ながら雨であんまり納得のいく写真がとれませんでした。明日も明後日も雨がふるらしく、今年の祭りの撮影は苦労しそうです。
帰りに商店街を通ると、五軒屋町のだんじりが、コシノさんの家の前で提灯を付けていました。店も昔風の看板になってますね。10月3日より、カーネーション放送ですもんね。
ということで本日の見聞録は以上です。いよいよ明日が祭り初日。カウントダウン0です。明日も明後日も撮影に行ってきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月16日です。今日は2回目の試験曳きです。そして、いよいよ明日から岸和田祭りです。週末は雨の予報(涙)。暑すぎるのも嫌ですが、雨はもっと嫌です。雨が降らないことを願います。
数年前の駅前パレードです。南町ですね。2階からの紅白のクラッカーが綺麗です。
宮入りのため岸城神社に向かう大北町。子供の大工方姿がかわいいです。
宮入りに向かう中町です。堀越えで撮影しました。こなから坂を上ってだいぶ時間がたっているようでギャラリーも少なくなってますね。
堺町の大きな献灯台の前を提灯をつけて通る、北町のだんじり。提灯の灯りで北の文字を描いています。情緒がありますよね。
参加者のみなさん、怪我のないように気をつけて頑張ってください。楽しい祭りができますように!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月15日です。岸和田祭りまであと2日です。明日が2回目の試験曳きです。
今日は複数のだんじりが写ってる写真を使ってカウントダウンです。
2009年に行われた下野町の昇魂式での様子です。下野町と南町が屋根が当たりそうなくらい接近しています。
2009年に行われた下野町の昇魂式での様子です。天神地区のだんじり3台が並んでいます。左から沼町、別所町、藤井町です。
2010年に行われた下野町の入魂式での様子です。疎開道で下野町と中北町があわせています。
手前が筋海町、貝源のやりまわし。後方が、カンカン場のやりまわしを終えた中之濱町です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、私が写真を提供している祭映企画さんより今年の旧市の試験曳きのDVD「岸極の民 試験曳き」をいただきました。
数日かけてやっと見終わりました。今年は雨で各町、やりまわしに苦労されていたようです。また撮影側も雨で機材を壊さないように大変だったと思います。DVDには、各地でのやりまわし(カンカン場、小門、貝源、ヤング)、本町のS字などが写っていました。小門、貝源での事故シーンや、堺町S字での事故シーンなどが写ってました。もしよろしければご購入してください。ヤングや「祭礼ショップ 語り継ぐもの」など、だんじりDVDを取り扱っているお店で発売中です。
また祭り後には、今年の祭りの「岸極の民」のDVDも発売されますのでこちらもよろしく。
こちらのほうは、昨年と同じであればエンディングで私が撮影した写真のスライドショーが流れます。今年の構成はどうなるかわかりませんが、良い写真があれば推薦しようと思います。
以前、発表した平野郷の祭華の写真を使ったDVDのほうは現在制作中だそうです。
もう少しで完成というところまできているらしいですが、泉州地区の祭りが始まってしまったので、発売まで、もう少し時間がかかるかもしれません。発売開始になりましたら、このブログで案内させていただきます。もう暫くお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月13日です。岸和田祭りまであと4日です。(昔は13日が2回目の試験曳きでしたが、今はハッピーマンデーで敬老の日が移動した関係で試験曳きの日が変わってしまいました。)今日は人物の写真を使ってカウントダウンです。
コナカラ坂のやりまわしが無事に終わり、胴上げされる青年団団長
下の本は、中之濱町青年団がモデルのお話です。
![]() |
![]() |
走らんかい!―岸和田だんじりグラフィティ 著者:中場 利一 |
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
9月11日岸和田市中井町の新調入魂式が行われました。私用があり見に行けるか危なかったのですが、なんとか前半部分を見ることができました。朝2時45分に目覚ましをセットしていましたが、目覚ましより早く2時20分に目が覚めました。4時に出発との情報を得ていたので3時30分頃いけば、シャッターが開くところから見れるかと思っていました。早く目がさめたので3時過ぎに植山工務店に着くと既に、だんじりが出ていました。シャッターが開く感動的なシーンが見れずに残念です。
北町と同じく、植山さんの本宅前で停止し、花束を受け取っています。
岸和田の駅前を通過し、旧イズミヤ前を右折、すぐに左折して、夜疑神社に向かいます。ここを曲がれば神社まで1本道です。八木地区のだんじりが新調入魂式のため夜疑神社に向かうときはこの道を通ります。
多くの町民やギャラリーが待ち構える中、だんじりが神社に到着しました。
阪和線の線路より下の町が入魂式で初めて久米田の商店街を上がります。
やりまわしです。
人が多く、残念なことに前の人のカメラが写りこんでしまいました。
13号線を天王寺方向に進み、自町の方向へかえっていきます。
私用のため、ここまで見て私は帰りました。
この日は多くのギャラリーがいたため彫り物をじっくり見ることができませんでした。同じ地区のだんじりなので、また祭りの時にでもじっくり見させていただこうと思います。
中井町のみなさま、おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今度の土日は岸和田市かじやまち亭で恒例の「まつりを写べる展」(入場無料)が開催されます。
9月10日(土)12:00~17:00
9月11日(日)10:00~16:30
開催場所;http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?type=scroll&fa=as&ei=utf-8&lat=34.463342464689&lon=135.37288758675&z=16
今回は9月4日(日)に行われた岸和田祭第1回試験曳きを写真と映像で振り返ります。
私は14枚の写真を出展させていただく予定です。もしよろしけば見に来てください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月4日(日)は岸和田の試験曳きの撮影に行く前に、貝塚市東町の60周年記念曳行を見てきました。事前に得た情報では「6時から12時まで」とのことだったので、6時前に東町へ入りました。小屋の場所は知らなかったので事前にインターネットでおおよその場所は調べてから行きました。いつもは、おおよその場所だけわかっていれば、人が集まっているのでわかるのですが、この日はわからずマイミクさんに聞いたり、法被をきている人に聞いてようやく小屋を発見しました。ついたら人の気配なし・・・。法被を着ている人を見かけたので開始時間を聞いたら7時からとのことでした。道理で人がいないはずです。小屋もまだ開いていませんでした。
屋根には植山工務店の方も乗っているようです。法被の背中の文字が大義と書かれていました。
先日の様子はここまでです。以下は10年前の写真です。
過去の写真を見てみると2001年5月27日に修理を行い入魂式を行ったようです。その時の写真です。この日は日がよかったのでしょうか、他にも堺市下田町、貝塚市三ツ松、和泉市富秋町などでも入魂式が行われました。
10年前の写真なんで、当時の青年団のかたは後梃子に、だんじり付近にいる若頭のかたは、世話人になってるんでしょうね。以上、貝塚市東町のだんじりでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月4日(日)は朝7時から貝塚市東町の60周年記念曳行、14時からは岸和田旧市地区/春木地区で本番に備えて試験曳きが行われました。私は午前中は貝塚市の東町、午後から旧市地区で撮影を行いました。試験曳きが始まったころから、雨が降ったり、やんだりのややこしい天気でした。
移動曳行の様子です。筋海町が所定の場所に向け移動を開始しました。
筋海町の移動を見たのち、海側へ移動すると、北町は駒をさわっていました。
北町を見たのち、紀州街道を大阪側へ移動し、途中で並松のだんじりを見ました。サイズ以上に大きく感じるだんじりです。重厚感があります。
まだ試験曳きの開始まで時間がありましたので、浜のだんじりをみながら時間をつぶしていました。大手町では高校の同級生と私が住んでいる町の祭礼団体の後輩がいました。大手町では少年団の団長と副団長を撮影しました。
試験曳き開始前の移動曳行で大手町と中北町がすれ違いを行います。
次に疎開道でを歩いていると、中之濱町のだんじりが停まっていました。そこで先日、二色のブログでも登場していただいた、○○○さんを発見しました。仲間と記念撮影です。
さらに疎開道を和歌山方面に歩くと、中町が移動を始めました。今年最初のやりまわしです。緊張感がみなぎります。青年団も必死でこらえています。
紙屋町の立派な献灯台、その前を紙屋町のだんじりが通るところを狙って撮りました。
各町のだんじりが献灯台の前を走り去っておきます。南町はうちわを上げるタイミングが不思議と合いますね
小さい子供が太鼓をたたいています。叩く格好もさまになってます。特に左手のバチの握り方や角度なんか、青年団の鳴り物係と同じようですよ。
雨がきつくなってきたので、紙屋町の世話人のテントで雨宿りをしました。今年もジュースをいただきました。ありがとうございました。
雨の中、紙屋町のだんじりは出発しましたが、このような雨だったので、もう少し雨宿りさせていただきました。
レインポンチョを身にまとい、リュックサックにもカバーをしていざ出陣。小雨になりましたが、雨の中、出発して紙屋町の青年団の法被はボトボトです。
再び紙屋町のだんじりが休憩していると、堺町のだんじりが横を通りました。
中町のだんじりが行った直後、後ろで手を振る人物が、先日の二色のブログにも登場していただいた、○○○○○さんです。
次に日通前に移動して、やりまわしの撮影を行いました。南上町です。法被の袖には、「がんばろう日本」のワッペンがつけられています。
暫く日通前で撮影し、臨海線沿いで撮影を行っていると16時になりましたので、今度は場所を船津橋に移動しての撮影です。
中之濱町のだんじりです。大屋根の大工方、かなり飛んでますね。
16時を過ぎてから、しばらくたってから、疎開道方面にやりまわしをして各町は小屋のほうへ帰っていきました。
このあと私は帰路につきました。少し遠回りになりますが、疎開道を和歌山方面に向いながら余韻を楽しみながら帰りました。途中、中之濱のだんじり小屋付近で知り合いの女性を発見。顔は非掲載希望とのことなのでTシャツの背中とネイルで登場です。
では恒例のカウントダウンです。今日の画像でカウントダウンします。
今日は、疎開道、臨海線を中心に撮影したので、26号線より上の町を見つけることができませんでした。宮本町、五軒屋町、沼町、別所町は撮影0枚、下野町も撮影枚数0枚でした。また筋海町、北町、並松町は試験曳き前の写真はありましたが、試験曳きの写真は0枚でした。次回の試験曳きでは頑張ってこれらのだんじりを撮影したいと思います。
参加者のみなさまお疲れ様でした。敬老の日が15日ではなくなったため、祭りの日まで間隔が開きますが、体調を整えて万全の状態で本番に臨んでください。
尚、4日(日)午前中に貝塚市東町の60周年記念曳行がありましたが、その様子は次回書く予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日行われました三郷の寄り合いで今年のパレード順、宮入り順が確定しました。
岸和田地区パレード 9月17日(土)13:00~17:00
1番 本町
2番 五軒屋町
3番 並松町
4番 宮本町
5番 筋海町
6番 大北町
7番 南町
8番 中之濱町
9番 春木南
10番 大工町
11番 別所町
12番 中北町
13番 紙屋町
14番 上町
15番 北町
17番 堺町
18番 沼町
19番 藤井町
20番 中町
21番 大手町
22番 南上町
岸城神社
宮1番 宮本町
宮2番 上町
宮3番 五軒屋町
1番 南町
2番 北町
3番 中北町
4番 大北町
5番 大手町
6番 大工町
7番 堺町
8番 中町
9番 紙屋町
10番 本町
11番 中之濱町
12番 南上町
岸和田天神宮
天1番 沼町
天2番 筋海町
1番 下野町
2番 藤井町
3番 並松町
4番 別所町
弥栄神社
番外1番 春木南
だそうです。参加各町のみなさん頑張ってください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント