2011年野里住吉神社夏祭り
7月31日、8月1日は野里住吉神社の夏祭りが行われました。私は両日見てきました。野里には1台の枕太鼓とだんじりが3台があります。
31日にまず最初に発見したのは東之町のだんじり。だんじりの前に小さい子供が乗っています。ほほえましい光景ですし、後継者育成のためにも小さい子供をだんじりに乗せるのはいいことだと思います。
3台目に発見したのは中神車。彫物は木下舜次郎作の名作で横綱級のだんじりと呼ばれています。
だんじりが勢いよく走りだし、後ろをたくさんの若い女性がついて走っていました。この日はここまでで移動しました。夜の追い合いは豪雨となり途中で中止になったと聞きました。
日付は変わって1日、仕事帰りに撮影に行ってきました。数年ぶりにJR塚本駅で下車しました。暫く歩いていると東之町を発見。
いつもの場所で追い合いが始まりました。初めて見るのですが、2台のだんじりが追いかけ合いをするのですが、見せどころとあって迫力満点でした。
休憩中の中神車です。だんじりの前で若い女性たちが龍踊りをしています。
女性の責任者に「撮影していいですか?」と声をかけたら、「男性の責任者に聞いてください」と言われ、男性の責任者にも許可を得て撮影させていただきました。時間が少なかったので枚数は少ない目です。
宮入り待ちの東之町の女性にも声をかけて撮影させていただきました。
宮入り待ちの中神車。この時もだんじりの前で女性陣が龍踊りをしていました。
東之町のだんじりの後ろでは男性が楽しそうに盛り上げています。
続いて中神車。今年の祭りが終わったら修理にだされるそうです。
まだまだ盛り上がっていたのですが、翌日も仕事ということここで引き上げました。当日、現地で出会った知り合いに家まで送っていただきました。Sさんありがとうございました。
次回は尼崎市貴布禰神社のだんじり祭りを紹介したいと思います。平野郷祭華コンテスト集計結果発表は次々回を予定しております。
| 固定リンク
コメント