2011年7月3日だんじり三昧(育和だんじり祭り)
7月3日(日)は板原町の子供地車体験会を見た後、一旦、家に帰って涼んでから、大阪市育和のだんじりを見学に行ってきました。育和の祭りを見るのは今回で2回目です。小屋までは簡単にたどり着いたのですが、だんじりの休憩場所がわからず自転車で探しました。ようやく公園で休憩しているところを発見。丁度、だんじりの前で龍踊りをしているとこでした。たしか去年は屋根の上で女性が踊っているのを見ました。
龍踊りが終わると、雨がポツポツと降り出し、しだいに雨が強くなってきました。どうなることかと思いましたが、出発するころには小降りとなり、すぐにやみました。育和のだんじり祭りも地元密着型です。小さな子供たちがたくさん曳いています。祝儀をもらった時の子供たちの高い声が印象的でした。
方向を変えるときは、このようにだんじりの後ろを持ち上げます。
ここで町のTシャツを着た小さな女の子を発見。見返り美人。18年後もよろしくお願いします(笑)。
白線に沿って一人で歩いていきました。なんとなく泉州美人の表紙のような写真です。
方向転回前に急ブレーキをかけると、前の子供たちは落ちないようにロープにしっかりとつかまっています。
休憩の時に写真を撮っていいか女性に声をかけさせていただきました。大変協力的でした。まずは足の名前の刺繍を足を並べていただきアップで撮らせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
たぶんこの3枚の写真を撮ったときの私は、満足げに「どや顔」になっていたとおもいます。お犬さんも育和の服を着ていました。姫の文字も見えます。
休憩の度にお茶をいただきました。ありがとうございました。また休憩中に女性の写真を何枚か撮らせていただきました。
小屋に入れるまで見たいという気持ちもあったのですが、四條の試験曳きを見るためにここまで見て移動しました。みなさんお疲れ様でした。次回は四條~八坂試験曳き編です。
| 固定リンク
コメント