2011年7月17日太子町試験曳き
7月17日15時から太子町の試験曳きが始まりました。西町は午前中の入魂式でたくさん撮影しましたので午後からは他の町を中心に撮影しました。まずは永田町です。下だんじりに枠がついただんじりです。
道を上に上がって次に見つけたのが東條のだんじりです。科長神社に向かっていました。東條も舟型だんじりです。たしか大阪に舟型だんじりが3台存在し、そのうち曳行されている2台が太子町にあります。
まだ大道町を全然見ていなかったので太子温泉の駐車場まで行って大道を撮影しました。
左端の女性は去年遠くから撮影した記憶があったのですが、今年の春も撮影していました。会話させていただいてわかりました。来ているハッピや化粧が変わるとなかなか気付かないものです。失礼しました。
後屋の写真が少ないめだったので、後屋を探しました。ちょうど休憩中でした。
最後は西町。休憩の度に飲み物をいただいたり大変お世話になっております。会所から小屋へ帰っていくところでした。
小屋にだんじりが入った後も、だんじりの前で青年団が盛り上がっていました。
みなさん暑い中お疲れ様でした。いよいよ来週は本祭りですね。また撮影に行く予定ですのでよろしくお願いします。次回のブログはいよいよ祭映企画&祭写楽コラボ企画、平野郷祭華WEB写真コンテストです。平野郷の美女が大量に登場します。今から写真の準備です。
| 固定リンク
コメント