2011年7月16日だんじり三昧(大阪市平野区正覚寺、加美北東編)
7月16日だんじり三昧の最後は平野区編です。杭全神社の夏祭りは終わりましたが、この日は加美正覚寺と加美北東のだんじりが曳行されていました。
正覚寺は大阪市内では珍しい泉州型の鳴り物、曳行で上だんじりですがやりまわしを行います。
昼間の曳行を終え、一旦小屋へ納められました。前から入れるのは珍しいパターンですね。提灯をつけるのにこのほうが都合がよいのでしょうね。しばらく休憩のようだったので今度は加美北東のだんじりを探すために移動しました。
自転車で小屋の周りを探しましたが、なかなか見つけられず、10分から15分ほど自転車で探しまくってようやく発見しました。
あわせた時はいっそう盛り上がっています。
この日は最後は平野区で終わる予定でしたが、鴫野南と永田のだんじりを撮っていなかったので再度城東へ向け北上しました。
ここからは加美北東の祭人/祭華編です。みなさん非常にのりのりです。
試験曳きの時に撮影したのを覚えているからでしょうか、私を見つけたらVサインでポーズです。
ご協力ありがとうございました。更新が遅れましたが7月16日だんじり三昧怒涛の3更新を終わります。次回は太子町西町入魂式、太子町試験曳きについて書かせていただきます。
| 固定リンク
コメント