2011年6月12日だんじり見学会(鍛冶屋町だんじり)
6月12日は羽曳野市誉田八幡宮で開催された、だんじり見学会へ行ってきました。その日は誉田八幡宮の境内に地車小屋がある、西之口・鍛冶町・王水町の3台の地車と、同神社の保管されている「藤だんじり」の見学会の予定でした。今日はその第1段として鍛冶屋町のだんじりを紹介したいと思います。予定では13時開始だったのですが、天気予報では雨とのこと開催が危ぶまれましたが、開催予定との情報を得て現地へ向かいました。雨が降れば中止とのことでしたので、開催時間より早く始まることを予想し1時間前には現地へ入りました。午後最初に小屋が開いたのは鍛冶屋町のだんじり小屋でした。だんじりを掃除した後、小屋の前に出されました。鍛冶屋町のだんじりは和泉市唐国町より購入。平成12年(2000)5/14、入魂式。住吉型三枚板型式だそうです。銘板は「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とあり。
まだ見学会開催前の時間でしたので撮影は少ない目でしたが、ここで西之口の鳴り物が聞こえてきたので、まだ見学会開始前の時間だったので、また後で撮影しようと思い、一旦、西之口のほうへ移動しました。・・・しかし、その後、雨が降ってきたので鍛冶屋町のだんじりの写真撮影はこれで終わりにしました。また今後、じっくりと撮影したいもんです。次回は西之口のだんじりの様子を書きたいと思います。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。いつも日課で写真拝見しています。
鬼熊が鳳の野代とよく似ていますねー
季節とわず祭りにいってるんですね☆
投稿: ネオ | 2011年6月16日 (木) 00時21分
ネオ様、初コメントありがとうございます。日課で見ていただけているとは嬉しいです。趣味で撮影しているのですが、いつのまにか半分仕事のようになってます。でも、色々なだんじりも見れるし、人脈も広がるので楽しいですよ。これからもよろしくお願いします。
投稿: 祭写楽 | 2011年6月16日 (木) 21時30分