2011年3月27日大阪狭山市池之原だんじり見学会
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
3月27日は堺市栂でだんじりの搬入がありました。7時30分に町の人が集合するとの情報を得ていたので、7時20分頃に現地に入るとすでにトレーラーから降ろされた状態でした。
広い道路でトレーラーから降ろされたので、だんじりを押してすぐ近くの細い道へ移動させました。
番号持ちは中井町から引き継いだ「勧進帳を持つ弁慶」、栂の文字が彫られていました。聞いたところによると、他町には番号持ちがなく、この地区初めての番号持ちらしいです。
ちなみに中井町時代の番号持ちです。勧進帳の文字が変わっています。全体的に色が白っぽくなってます。木目は同じように見えますので、洗いをかけたのでしょうか?
さあ、小屋に向けて出発です。綱が長かったようで、先頭の子供は綱をグルグル巻きにされていました。重たかったでしょうね。
一度、会館のほうへ向かい、また向きを変えて小屋のほうへ向かいました。
単に小屋にだんじりを移動させるだけ、時間も短いのですが、みなさん自然と笑顔です。
小屋の横はさらに急な坂道。信号が変わった瞬間に一気に坂を駆け上がろうとしていました。
坂道の途中にだんじり小屋があります。一旦、だんじりを上にあげてからバックでゆっくりと小屋へ入れられました。
栂のだんじりは昨年まで岸和田市八木地区の中井町で曳かれていました。
今後は堺市栂町でこのだんじりが大切に曳かれることと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
3月20日(日)はだんじり見学のダブルヘッダー。午後からは安倉のだんじりを見学させていただきました。午前見学させていただいた小濱から少し離れたところに小屋がありました。私は車は駐車場に置いて、自転車で移動しました。この日は昼から天気が崩れるとの予報だったので見学会は時間を少し繰り上げて開始されました。
上だんじりの彫り物については資料を持っていないので、詳しいことはわかりませんが、住吉大佐という有名な方の細工です。そういえば先日の「摂河泉の神賑」で紹介していただいた高濱さんのお弟子さんもこられていました。親方のお言葉に甘えて、一度作業場におじゃまさせてくださいね。
ちょっと拡大
写真では文字が小さくて確認できないかもしれませんが、
明治二十五年新調
細工:住吉郡住吉村 大佐
大工:川崎仙之助(十一代目)、川崎宗吉(十二代目)、下川安治郎、三人の合作
彫師:小松一門 小松源助 こと 岡村平次郎
昭和五十九年に吉為工務店で大修理だそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月25日(金)に泉州桜カップ前夜祭が行われます。
その中でだんじり映像の上映やだんじり写真の展示がされるのですが
今回、私の写真も提供させていただきました。
チケットの売り上げの一部は、義援金として岸和田市を通じて被災地へ送られるそうです。
時間のあるかたは是非、お立ち寄りください。
場 所:酒蔵 元 (大阪府岸和田市並松町22-30)
開 場:18時00分
開 演:19時00分 入場料:1,500円(1ドリンク付)
出演者:西浦達雄(ミュージシャン)
RAPAZ (フリースタイルフットボール)
詳細は以下のページです。
http://www.sensyu-sakura.com/news/news1.html
ちなみに泉州桜カップの詳細は以下のページです。
http://www.sensyu-sakura.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、岸和田市大北町のだんじりが、工務店より帰町しました。筋海町の工務店から大北町への移動だったので、まずは筋海町の隆匠へ行き、積み込みを見てきました。すでに数人の顔見知りの仲間がいました。
先週の摂河和の神賑の開始前にちょうど工務店の前を通ったときに、つつみを巻き、綱をつけていたので曳く気マンマンという雰囲気が漂っていました。
積み込みが完了したら、自転車で先回りして、大北町へ。しばらくするとトレーラーに積まれた、だんじりが新会館前へ帰ってきました。
帰ってきただんじりに潮をかけていました。
代表者が前に乗り、曳いて小屋まで移動させる前に、被災者のために全員で黙とうを行いました。本来ならば、鳴り物をならし、勇ましく派手に曳くところですが、鳴り物なしで、ゆっくりと曳いて小屋まで移動させました。
とうとう辛抱しきれず・・・。でも、ほんのチョットだけ・・・。
無事、小屋に納められました。
以下の写真販売サイトで写真を売っているのですが、先日、関西地区の某大手電力会社の大阪南支店概要パンフ(無料配布)用に大北町のやりまわしの写真を購入いただきました。興味ある方は是非パンフを探してみてください。
http://pixta.jp/@prof1546/buy/
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
3月13日は岸和田市浪切りホールで内容が一部変更され「摂河泉の神賑」が開催されました。主催者のブログから引用すると変更内容は以下3点です。「清祓式」を『東北地方太平洋地震救国祈願祭』に変更。座談会で、神賑を支える地域共同体における自然災害に対する役割についても議論する。協賛金の一部を募金する。
今、我々が困っている人のためにできることとして、寄付や節電などがありますので、みなさん出来る範囲で協力しましょう。
私は人が増える前にだんじりの写真を撮りたかったので、10時過ぎに現地に入りました。丁度、トレーラーから降ろしているところでした。
四本柱の前にこのような彫り物がありました。昨年夏の城東区民祭で見たときはなかったはずです。下のほうにそのときの写真もアップしてますので見比べてみてください。
ここまで撮影したところで、そろそろ開始の時間となったので、ホールの中へ入りました。中での催しは、たしか昨年まで撮影禁止だったと思いますので中での撮影は控えさせていただきました。今日の司会は岸和田出身のプロレスラー兼女優の川崎亜沙美さんです。久々に生で拝見しました。元気一杯。バッチバチの司会でした。毎年なら、もっと途中で抜けて色々、見に回っていたのですが、今年は亜沙美 さんが司会ということもあり長時間聞かせていただきました。でも沼の鳴り物実演が終わったところで、大勢の人と同じく、外へ出てしまいました。鳴り物がならされ、だんじりの前では龍踊りが披露されていました。
ホールの外へ移動して行われました。外だったので、司会の亜沙美さんを撮影しました。今日は久々に会話させていただきました。その内容が実現したときには、またブログなどで公開させていただきます。こうご期待。
最後は大抽選会です。クジ運の悪い私にしては珍しく今日はプレゼントが当たりました。カレンダーとタオルの3本セットが当たりました。ありがとうございます。
鳴り物は、さすが大阪一と言われるだけあって、リズムが乱れることなく、かなり激しく、長時間演奏されました。凄いの一言です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
3月6日、八田寺町の抜魂式を見て、帰ろうかと思った時に、「次、行こうか!」の声がどこからともなく聞こえました。第一日曜日なので小屋をあけているとこも多いのは知っていましたが、時間的に間に合いそうなとこは???。聞いてみると、その人たちは黒鳥の坊小路に行くとのこと。ということで私も急遽、坊小路へ行ってきました。急遽移動を決めたため小屋の場所を調べてなかったので、迷いそうになりましたが、そういえば、幹部知ってるやん。携帯電話をかけ、車の駐車できる場所を聞き出し、厚かましくも走って迎えにきてもらいました。
昔は小さなだんじりやったという印象ですが、今のだんじりは、箕土路の先代だんじりで中型です。
だんじりを見に来るという話が伝わっていたので、会館や小屋の掃除よりも、まず、だんじりの掃除を最優先でしたと笑ってました。
青年団の方に声をかけて、粗品のタオルをもらいました。他にもカレンダーやシールをいただきました。ありがとうございました。
勧進帳を持ってるポーズです。
当ブログ専属だんじり大好きギャルモデルです。
なつかしの写真です。2003年3月16日昇魂式の様子です。この日、色々とお世話になった青年団の幹部の方は当時は鳴り物だったんですね?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
前回は見逃してしまいましたが、今夜も「地元応援バラエティ このへん!!トラベラー」で岸和田が映りますよ。ABC朝日放送 24:30~25:00。
またNHK総合の「鶴瓶の家族に乾杯」は以下の放送予定です。一応見るつもりの人はチャンネルと時間は新聞で確認してくださいね
(岸和田前編再放送)
BS2 3月7日(月)午前8時15分~9時00分(朝ですよ)
(岸和田後編)
総合 3月7日(月)午後8時00分~8時43分(夜ですよ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日はひなまつり特別企画といたしまして昨年、アップした女性の写真でアクセス数の多かったベストテンを発表したいと思います。公開日数や掲載順、祭りの参加人数、ギャラリー数、同じ写真を別々に何回も公開したなど条件は異なりますが、3月3日20時ごとの時点で機械的にアクセス数の多かったものを紹介します。
同数で9位が2枚ありますので、10位はなしで9位からです。
9位 169アクセス 平野郷夏祭り 泥姫
お気に入りの写真のひとつです。女性のポーズが格好いいです。
8位 171アクセス 岸和田祭り試験曳き 中町少女
小さい子供がタスキをしている姿がかわいいです。
7位 174アクセス 岸和田祭り 川崎亜沙美ちゃん
岸和田出身の美人プロレスラー兼女優です。吉本の舞台にも立ってます。
6位 180アクセス 平野郷夏祭り 泥姫
5位 189アクセス 山中田 祭華妃
4位 190アクセス 泉州美人
3位 192アクセス 岸和田祭り 川崎亜沙美ちゃん
摂河泉の神賑では司会をされるそうです。
2位 194アクセス 平野郷夏祭り 泥姫
1位 196アクセス 岸和田祭り
女性の髪がたやアクセサリーも注目度が高いようです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近は岸和田がテレビで取り上げられることが多いような気がしますが、気のせいでしょうか?
朝日放送「このへんトラベラー」が2月26日と3月5日(深夜なので日時に注意)
NHK総合「鶴瓶の家族に乾杯」が2月28日と3月7日とそれぞれ2回数ずつ放送があります。これもやはり、秋のNHKの連続ドラマがコシノアヤコさんをモデルにした「カーネーション」が放送されるからでしょうか。私は残念ながら、「このへんトラベラー 岸和田前編」は見逃してしまいましたが先日の「鶴瓶の家族に乾杯」はバッチリと録画して見ることができました。
大工町のだんじり
下野町のだんじりなどが映っていましたね。
またIKECHANの音楽も流れていました。そして、このブログでも何回か紹介させていただきました。岸和田出身の女子プロレスラー兼女優の川崎亜沙美さんも映っていました。
川崎亜沙美さんのブログです。
http://ameblo.jp/asami-kishiwada/
NHKのほうは近日再放送の予定がありますので、見逃したかたは今度は見逃さないように!
(岸和田前編再放送)
総合 3月4日(金)【3日深夜】午前0時45分~1時30分
BS2 3月7日(月)午前8時15分~9時00分(朝ですよ)
(岸和田後編)
総合 3月7日(月)午後8時00分~8時43分
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント