2011年平野郷杭全神社注連縄上げ(馬場町)
みなさん新年明けましておめでとうございます。おかげさまで昨年末に5万アクセスを突破いたしました。ひとえにみなさまのおかげです。今年も可能な限りいろんな場所を訪問して写真を撮ってきますのでよろしくお願いします。
新年1発目は平野の注連縄上げです。正月は家族といることが多く見る機会がなかったのですが、今日は少しだけ見ることができましたので、その時の様子をアップします。
平野では9町が交代制で杭全神社と杭全神社の飛地境内社の赤留比売命神社(三十歩社)に注連縄(しめなわと読みます。むずかしい読み方ですよね。つい最近まで私も読めませんでした)を奉納するために、だんじりを曳行します。今年は馬場町が当番でした。
私が着いたのは11時30分頃でした。ミクシーのマイミクからの情報提供でちょうど赤留比売命神社を出発するところにギリギリ間に合いました。
比較的今日は暖かったですが、やはり冬場ですので上の写真のようにハッピの下に着込んでいる人もいました。でも一方でハッピ一枚の元気な若者もいました。
下だんじりとは違い、上だんじりはこんなふうにして曲がります。
12時30分頃には小屋に納められました。祭りまで7カ月の辛抱です。今年も祭りを見にいきたいと思いますが、晴れるといいですよね。
残念ながら若い女性でハッピを着ている人がいなかったのでお姉ちゃんの写真は今回は撮れませんでした。まだ少し時間がかかりそうですが、祭映企画より祭華編のDVDが出るらしいので若い女性のシーンはそちらを期待しておいてください。私の写真も何枚かは採用されると思います。
| 固定リンク
コメント