2011年1月23日額原町餅つき
1月23日(日)、岸和田市額原町で餅つきがあり、だんじりが出るとの情報を入手しましたので、水間町の神上げ式終了後、額原町へ行ってきました。町内の人がたくさん集まり、餅つきが行われ、出来上がった餅をみさなんで食べておりました。私もきなこ餅とコーヒーをいただきました。ありがとうございました。
食いしん坊の私ですが、お目当てはだんじりなのでさっそくだんじりを見物させていただきました。だんじりの彫り物では、あまりみかけない関東彫りです。
勾欄合の奥の部分が赤い布ではなく、黒檀だそうです。
こんなところにも額の文字が
小屋の中には安全柵が3つありました。若頭の某氏の手作りらしいです。
そして額原町の自慢?のひとつの小屋の看板です。シャッターの塗り替えより、お金がかかったそうです。
よく見ると木彫 片山の文字が彫られています。
同級生の解説付きで1時間近く見学させていただきました。ありがとう。
そういえば昨年も餅つきの時におじゃまさせていただきました。しかし、残念なことにその時の画像データはパソコンが壊れたのでなくなってしまっていました。でも昨年、修理に出す時に金網を外した時の写真がありましたのでアップしておきます。
| 固定リンク
コメント