3連休だんじり三昧 7/18(日) 太子町試験曳き
連休中日の18(日)は太子町の試験曳きを見てきました。この日もかなり暑かった。少し歩くだけで水分が欲しくなりました。最近、安いジュースの自動販売機が多いのですが、ここでは自動販売機も少なく、しかも定価でした。しかし、鳴り物と曳き唄を聞くと元気になります。15時から試験曳き開始とのことでしたが少し速いめについたのでブラブラしていると曳き唄が聞こえてきました。永田町でした。
すぐに会館前に到着し休憩になりました。
そこで私は移動して今後は西町のところへ、だんじりには提灯が飾りつけられておりました。
しばらく西町のだんじりを見物しました。
その後、再度、永田町へと移動しました。小屋前の看板です。気合いが入ってます。
まずは記念撮影。青年団若頭のタスキをした兄さんを発見。青年団?若頭?質問してみると、若頭は青年団の中の役で会計の次あたりのようです。岸和田では若頭は祭礼団体の名前なので、ちと違うようです。
だんじりが私の横を通るときに鳴り物をしていた子供がカメラ目線になったので撮らせていただきました。
こった団扇です。でもちょっと暑そうな感じがしました。
すぐに休憩になったので、動いているだんじりを探して歩いていると、東條発見。
ここも珍しい舟型だんじりです。
坂を少し下ると今度は西町を発見。西町にはホームページがあります。管理人にはお世話に なっております。赤色の若者、紫色の若者。色鮮やかでした。
大道だけまだ見ていなかったので、連れの車に同乗させてもらい、太子温泉駐車場で練習している大道町を見に行ってきました。
みなさまお疲れ様でした。今度は本祭りですね。暑さに気をつけて頑張ってください。次回は太子町祭華編です。
| 固定リンク
コメント