2010年6月27日上だんじり三昧
今日は朝から、つれづれなるままに、舎利寺の入魂式、鶴見区浜の祭礼、育和の試験曳きを見てきました。まず最初は舎利寺へ。10時から入魂式ということなので地図でだいたいの場所を調べて、車を少し離れた駐車場に止めて徒歩で向かいました。耳をすまして太鼓の音のほうへ・・・。と思ったが、太鼓の音が聞こえない、それならばと携帯電話の地図機能を使って、おおよその方向へ歩いていきました。少し歩くと数人がたむろしているのが見え、近づくと神社の前にだんじりが据えられていました。
神社の中で、関係者がお祓いを受けているようです。1時間近くまってみたのですが動く気配が全くありませんでした。暑かったことと、ちょっとトイレに行きたかったので、少し離れたコンビニへ行ってきました。近くまで戻ってくると、お囃子の音が聞こえました。でも、さっき止まっていたところには、だんじりは見えません。ちょっと離れた隙に、移動して小屋まで戻ったようです。まるでサッカー中継の途中にトイレに行っていてゴールシーンを見逃したような悔しさ。トホホ。
神主さんが、だんじりの前に乗っていました。私にとって初めて見る光景でした。だんじりの復興には、関係者の方々がいろいろ苦労されたかと思いますが、これからもがんばってください。
暑かったので帰ろうかとも思ったのですが、ここまで来たら、ついでなので昨日、今日とお祭りの鶴見区浜に向かうことにしました。ここでも少し離れた駐車場に車を止め、適当に歩いて、だんじりを探しました。もともと見学するつもりではなかったので事前に場所などは調べておらず鶴見区浜にある神社を目指して歩きました。
丁度、昼ごろということもあり、だんじりは神社の境内に据えられていました。
1時過ぎまで待ったのですが、ハッピを着た人たちに弁当が届いてご飯を食べだしたので
まだまだ動く気配がなかったので、数枚の写真を撮って、本日試験曳きの育和へ向かいました。ようやく動いているだんじりを発見しました。
すぐ休憩になったのですが、これもはじめて見る光景ですが、大屋根の上で若い女性が踊ってました。いい絵ずらだったのですが、逆光だったのであまりきれいに撮れてません。
そのあとは、だんじりの写真を撮りながら一緒に移動しました。
方向を変えるときは、たいへん力がいります。子供たちも後ろを押して手助けしています。
そうこうしているうちに、15時過ぎに小屋に到着し、本日の試験曳きは無事終わりました。本祭りも頑張ってください。
また写真は整理したらホームページで公開しますのでお立ち寄りください。
http://homepage3.nifty.com/saisyaraku/
![]() |
泉州岸和田だんじり祭 [DVD] 販売元:コロムビアミュージックエンタテインメント |
![]() |
走らんかい!―岸和田だんじりグラフィティ 著者:中場 利一 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント