岸和田市上町
岸和田市上町のだんじり紹介です。上町は岸城神社に穀物を献じていた町で岸城神社の宮入りでは、クジびきなしの番外2番の特権を持っています。岸城神社の神殿が切妻型であることから、切妻型のだんじりです。
・宮入り神社:岸城神社(番外ニ番)
・新調:昭和4年(昭和の御大典を記念に新調)
・大工:植山宗一郎(棟梁として初めて手がけた、だんじりです)
・彫師:開正藤、開生珉
・土呂幕:正面-川中島合戦 信玄謙信一騎打、
右面-本多出雲守 荒川熊蔵の一騎打
左面-加藤清正 新納武蔵守の一騎打
・見送り:上段-大阪城夏の陣,下段-本能寺
1999年5月16日の修理入魂式の様子です。私がデジカメでだんじりを撮り始めた頃の写真です。
岸城塔ノ原線がギャラリーであふれかえっています。
尚、上町の鳴り物はCD化され販売されております。かじや町の民の謡とかで販売してると思います。私はこのシリーズはすべて購入してます。
岸和田だんじり祭 上町の鳴物[3560] 販売元:ショッピングフィード ショッピングフィードで詳細を確認する |
| 固定リンク
コメント