4月26日堺市向ヶ丘町入魂式
本日からブログを始めさせていただきます。
主にだんじりに関係ある出来事について書き込んでいきたいと思います。偉そうなことを書くかもしれませんが、あくまでも個人の感想でありますのでご容赦お願いします。
本日は大阪府堺市向ヶ丘町の入魂式・お披露目曳行を見に行ってきました。向ヶ丘町のみなさんおめでとうございました。本日は寒いなかお疲れ様でした。
だんじりは、助松から嫁いできたものらしいです。見た目小ぶりで某サイトの書き込み情報によると高さ3100センチらしいです。しかし町内は急な坂道も多く、青年団の人数も少ないので、大きさは町の環境にフィットした良いものだと思いました。
本日の曳行は、綱元、鳴り物、大工方、後梃子は助松のハッピを着た人が中心に行っており向ヶ丘町の青年団たちは教えてもらっているといった雰囲気でした。大工方の腕をまわす動作のぎこちなさなどは初々しく感じました。おそらく向ヶ丘町としては、初めてだんじりを曳いたのだと思われます。
だんじりの写真を撮りながら一緒について歩いたのですが、だんじりを曳く小学生たちの、うれしそうな掛声。後ろをついて歩く綱をもてない小学生以下と思われる子どもたちの元気な掛け声。だんじりを曳く町の人の喜びを肌で感じました。本日の写真の一部を以下のところにアップしました。
http://pixta.jp/@prof1546/works/2289
http://pixta.jp/profile/1546/photolist
本日のお披露目曳行を見ていると町を離れてギャラリーの多いところを曳くよりも、
「町民の、町民による、町民の為のだんじり祭り」でいいのではないかと感じました。
今後も本日の喜びを忘れずに、だんじりを通し町の発展につながればいいですね。
![]() |
岸和田だんじり祭だんじり若頭日記 |
岸和田だんじり読本 [本] 販売元:セブンアンドワイ ヤフー店 セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する |
| 固定リンク
コメント
ありがとうございます。向ヶ丘町としては、初めての曳行でした。助松の人の助けなしでは、何も進まなかったと思います。実際曳いていてもやり方のわからない青年団をリードしてくださってホントに勉強になりました。また今後も立派な祭り目指して頑張りますので応援お願いします!!!
投稿: | 2009年4月27日 (月) 14時49分
コメントありがとうございます。ゆっくりと歩いていても、曲がり角で綱を張りすぎるとイン側に綱がよります。実際、会館でてすぐの1つめの角で子供たちが植え込みに突っ込んでました。あれがブロック塀なら大けがになっていたかもしれません。くれぐれも事故には気をつけ安全に曳行してください。
投稿: 祭写楽 | 2009年4月28日 (火) 00時33分
ブログ開設おめでとうございます。
祭写楽とは君にぴったりのイキなHNですね。
投稿: nobuzo | 2009年5月 6日 (水) 22時08分
nobuzoさん訪問ありがとうございます。
nobuzoのところにものぞきにいかせていただきます。
投稿: 祭写楽 | 2009年5月 8日 (金) 22時38分